あるみの気ままブログ

とある東大生がゆるーく語ります。

#81 仙台旅に行ってきた〜グルメ編

みなさんこんにちは、あるみです。

今回はみなさん楽しみにしていたであろう

「グルメ編」に参ります。

それでは、どうぞ!!

 

1日目

 

朝が早かったのでとりあえず新幹線に乗り込んでから朝食を。

コンビニのフルーツサンドLOVE♡。

 

 

 

仙台駅について早々、ずんだ餅シェイクをいただきます。

ずんだ(枝豆)が青臭すぎずまろやかで、ごくごく飲めちゃいました!

 

いやあなたは呼んでません、ずんだもん……

 

松島でお昼ご飯を食べました。

お昼時ということもあり目当てのお店は激混みで断念。

代わりにカキフライが食べられるお店を探しました。

 

 

カキフライ(1500円)を注文。

一口かじると牡蠣のミルクと脂の洪水!!

カキフライはタルタルソース派の私でしたが、ソースと醤油で

十分なほど濃厚ジューシーな牡蠣でした。

 

こんな立派な牡蠣、産地じゃないとなかなか出会えない!

名物の穴子丼は残念ながら売り切れていました。

次回リベンジしたい!

 

tabelog.com

 
おやつ(?)

 

 

松島観光を楽しんだ後は、海岸沿いにある出店「げんぞう」で

焼き牡蠣を食べました。

潮の香りをダイレクトに感じて美味しかったです。

新鮮な焼き牡蠣が食べられるのも、産地ならでは。

海の恵みに感謝して1粒を味わいました。

(手がかじかんで箸が上手く持てなかったのも

良い思い出w)

 

tabelog.com

 

晩御飯

 

晩御飯は仙台駅から歩いて15分ほどの場所にある

餃子で有名なお店「八仙」へ。

松島観光ですでにクッタクタの体に鞭打って(?)

強歩を完遂いたしましたw。

細い路地沿いにあったので行く時、少し怖かったです笑。

お店は18時前からすでにお客さんでいっぱい。

4人ほどのおばちゃんがテキパキと店を回していました。

 

 

まずは冷酒「愛宕の松」で旅の疲れを癒します。

焼き餃子をオーダーしました。

 

 

焼きたてで小ぶりの餃子は野菜たっぷりでジューシー!

何個でも行けちゃいそうでした!!酒も進む〜(*≧ω≦)b

 

tabelog.com

 
夜食

私が今回宿泊したのは

「天然温泉 萩の湯 ドーミーイン仙台駅前」

温泉がついており、ゆっくりと旅の疲れを癒しました。

10000円くらいのシングルの部屋に宿泊しました。

(旅割クーポンで2000円引きになって嬉しみの舞でした!)

 

www.hotespa.net

 

そしてドーミーインの名物といえば!!

 

 

夜鳴きそば!

このアッサリ味の醤油ベースラーメン、

宿泊した人への無料サービスなんです!

夜食ラーメンの背徳感、これぞ特別な日の醍醐味ですね……!

 

 

 

デザートは駅で買った「喜久水庵 喜久福」のずんだクリーム味です。

呪術廻戦の五条悟イチオシということで、即購入しました笑。

ずんだとクリーム、意外と合う!!

旅を通してずんだフレーバーにすっかりハマってしまいました!

 

過去にはこんなコラボもあったようで

 

2日目

 

2日目の朝は早起きして余裕があったので、

駅構内で優雅にモーニング。

芋煮食べ比べセットとおにぎりを食べました。

芋煮を食べてみたかったので、今回2種類を制覇することができて嬉しい!

手前が山形風、奥が宮城風です。

山形風は出汁の旨みが効いて塩味の強いスープでした。

豚の脂をガツンと感じます。

宮城風は仙台味噌で豚の脂がまろやかになっていて

優しい味でした。

どちらも美味しかったです!

そして東北のお米は美味しい……(泣)!

 

tabelog.com

 

お昼は牛タンを……と思いとあるお店に向かったのですが!!

超人気店ということもあり、平日なのに長蛇の列が(泣)。

牛タンは諦めてサークルの先輩におすすめしていただいた

焼肉店にダメ元で向かったのでした。

 

お昼真っ最中だったので席はすでに一杯だったのですが、

運よく直前キャンセルがあり、待ち時間5分で入ることができました

(ラッキー!!)

 


このお店、高級米沢牛が有名な超高級焼肉店なのですが、

お得なランチセットがあるということで先輩がおすすめしてくれたのです。

 

私は「切り落としランチ(税込1870円)」を注文。

久々の焼肉・しかも高級肉にテンションが上がりました!

 

 

 

 

 

まずはお肉だけパクリ。

「美味しいいいいいいいい(発狂)!!!」

 

脂が乗った部分はしつこすぎずジューシー、

赤身の多い部分は噛めば噛むほど肉の旨みを感じました。

 

切り落としなので様々な部位を楽しめてお得なセットでした!

ライスは普通盛りでも、私の普段盛りの2倍はありました笑。

それでも肉×米で箸が止まらず、ペロリと平らげてしまいました。

東北の米は美味い、炊き立てならさらなり。

(大事なことなので2回言いました)

 

有益情報をくれた先輩に感謝です!!

 

tabelog.com

 

帰りのバスで食べるための駅弁を探したのですが、

夕方には人気のお弁当はどれも完売していてショック!!

駅をぐるぐる歩き回って

たまたま残っていた「はらこ飯」を購入して、

バス停へダッシュ!!

 

昼の焼肉でもたれた胃腸にも優しいはらこ飯。

旅の余韻に浸りつつシャケとイクラに舌鼓を打ったのでした。

 

 

真っ赤な真珠が輝いているよ!


以上旅グルメでした!!

東北地方を初めて訪れたのですが、

どれも美味しくてすっかり仙台グルメの虜になってしまいました。

 

青森のせんべい汁、岩手のウニ丼、

秋田のきりたんぽ鍋、山形のフルーツ、

福島の秋刀魚つみれ汁……

コンプリートしたい料理が尽きません!!

東北をまた訪れてグルメ旅してみたいと思います。

 

……あれ、自分牛タン食べそびれてるな?

それもまた今度の旅のお楽しみということでwww!!

 

ここまでお読みいただきありがとうございました!

また次の記事でお会いしましょう〜〜〜。

 

おまけ・戦利品(お土産)

 

 

心なしか地酒が多いな

 

 

ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。


大学生ランキング

#80 仙台旅に行ってきた2日目〜仙台市街地編

みなさんこんにちは、あるみです。

前回に引き続き仙台旅2日目の旅記録です。

2日目に震災遺構を尋ねた後は

「るーぷる」という仙台市内を70分かけてぐるりと回る

バスを利用して観光をしてきました。

そのレポートをぜひお楽しみください。

それではどうぞ!

 

レトロなデザインが可愛い



るーぷるについてざっくり紹介

私は震災遺構荒浜小学校に行くのに地下鉄を利用したため、

るーぷる仙台・地下鉄共通一日乗車券」を

買いました。

るーぷる仙台・地下鉄共通一日乗車券」を利用しなかった場合、

るーぷる仙台を2回利用+地下鉄往復で

520+610=1130円かかるところが、

一律920円で乗り放題となるので迷わず購入したのでした。

 

loople-sendai.jp

 

震災遺構から市街地に帰還、お昼ご飯を食べてから

13時ごろにるーぷるに乗車。

30分かけて伊達政宗の建立した仙台城青葉城)に向かいました。

 

るーぷるの車窓から見えた東北大学



青葉城はバスで坂を登った頂上に位置していて、そこからの眺めは

格別でした!

仙台の市街地を一望!

伊達政宗も街を見下ろして大志を抱いたのかな、なんて想像してみたり。

そしてついにかの有名な伊達政宗像とご対面……!

と思いきや!!

 

 

まさかの工事中www

昨年3月に起きた地震で損傷してしまったため、

修復作業を行なっているそうです。

完成は今年3月を予定しています(ギリギリ対面できずorz)

かくして伊達政宗・エアプをきめたのでした。

 

www.nikkei.com

 

 

別アングルからの市街地



敷地内には仙台の歴史と青葉城の成り立ちがよくわかる

青葉城資料展示館がありました。

城自体は現存していないのですが、

館内で上映している城の再現映像を見ることができました。

 

 

立派な甲冑。使う前に実弾を打ち込んで強度試験をしていたそうです。

 

城と城下町のジオラマ

 

 

城で使われていた調度品。

家紋である「竹に雀」紋があしらわれています。

 

 

一人旅なのでこういうパネルで盛り上がれないのが残念www。

 

 

 

街おこしを頑張るサンドウィッチマン

(私も大好きです、サンドウィッチマン)。

1時間半ほど城内を散策した後はるーぷるに乗り込み

仙台駅方面へと戻ったのでした。

 

帰りのバスまで時間があったので、途中下車してみました。

仙台市が「杜の都」と呼ばれる所以ともなった、

けやき並木の「定禅寺通り」を歩いていきますよ。

 

 

冬なので葉っぱは落ちています。

春に向けて芽吹のパワーを静かに溜めているようです。

そんなこんなで仙台駅に帰ってきました。

最後にダメおしでお土産を購入。

バスの時間ギリギリまで悩みましたwww。

 

仙台駅構内のステンドグラスに別れを告げ、

急いで高速バス乗り場に向かいます。

バス停に時間通りにいたのに

添乗員さんに忘れ去られそうになる自分って……

 

高速バスに揺られること5時間半、無事に東京に到着したのでした。

バスからスカイツリーが見えてホッとしました。

 

初めてのひとり旅で、

計画通りいくかちゃんと辿り着けるのか不安でしたが

余裕を持って旅程を組みさえすれば

なんとかなるものだな〜と思いました。

歩き回って疲れましたが、とっても楽しかったです!

終わってすぐ「次はどこにいこうかな〜」

なんて想像が膨らんで止まりません!笑

日々の張り合いのためにも、たまの楽しみは大事だなと実感しました。

 

次回の旅は夏ごろかな。

春休みが明けたら次の旅を目標に、

ラボ生活を頑張っていきたいと思います!

 

ここまでお読みいただきありがとうございました!

また次の記事でお会いしましょう〜。

 

 

ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。


大学生ランキング

#79 3.11を忘れない〜震災遺構荒浜小学校を訪れてみた

みなさんこんにちは、あるみです。

引き続き仙台旅の記録を紹介していきます。

今回は旅の2日目に仙台市内にある

震災遺構荒浜小学校を訪ねたときの記録を

紹介していきたいと思います。

 

震災当時、私は小学生でした。

震災直後に毎日のように報道された津波や瓦礫の山の映像に、

被災地から離れた地域に住んでいたにも関わらず

大きなショックを受けたのを覚えています。

 

あれから12年が経ちます。

日本に住んでいる以上、地震をはじめとした自然災害に

無縁ではいられません。

 

震災の被害を実際に目で確かめるとともに、

記憶と教訓を改めて肝に銘じたい。

 

これを仙台旅のテーマの一つとして掲げて

旅程を組んだのでした。

この記事で震災について改めて思い出すきっかけに

なりましたら幸いです。

それではどうぞ!

 



いざ荒浜小学校へ

道中と周辺探索

荒浜小学校へのバスは本数が限られていることもあり、

絶起すれば旅程の大番狂せという大ピンチに瀕することに笑。

そのプレッシャーからか1日目の疲れを物ともせず、

アラーム通りの起床をきめたのでした!

 

仙台駅から荒井駅まで地下鉄で15分、

荒井駅から小学校前までのバスで15分。

乗り継ぎも合わせて40分ほどかかりました。

 

バスから外を眺めていると、あちこちの建物に

津波到達の高さ」「避難場所」という掲示があったり、

避難方角を示す看板がありました。

次に震災・津波が来た時のための備えが

街の至る所に表れていました。

 

小学校周辺に到着してから、しばらく周辺を散策していると

「避難の丘」という小高い丘を発見しました。

小学校開館まで時間があったので頂上まで登ってみました。

 

 

 

頂上からは盛り土の上を走る道路を確認しました。

この「かさあげ道路」は海岸堤防にプラスして

堤防の役割を担う設計になっているそうです。

震災の教訓を活かした街の設計

 

荒浜小学校へ

荒浜小学校は東日本大震災の時は地域住民の避難所となりました。

現在は閉校しており、震災の記憶を語り継ぐ資料館となっています。

被害を受けた教室が当時のまま残っています。

小学校の2階まで津波が押し寄せ、

その爪痕が教室に残っていました。

 

 

津波の侵食によって壁と天井が剥がれ、黄ばんでいます。

 

 

津波で流され挟まったままの空き缶。

津波がいかに高く、勢いのあったものかを物語っています。

 

 

津波の瓦礫が押し寄せた当時の写真です。

津波の恐ろしさを改めて感じました。

 

 

津波の押し寄せた時刻で止まったままの時計。

体育館に設置された時計でした。

震災直後は体育館に避難する計画もあったそうですが、

津波が来ることを想定して屋上への避難に切り替えたそうです。

結果、体育館は津波で浸水

一つの判断で多くの人の生死が決まってしまう場面があるのだ、

と背筋が凍りました。

 

小学校のある荒浜地区は

住民のつながりが強い地域だったそうですが、

震災でその多くが「災害危険区域」となり、

住民は移転を余儀なくされました。

「災害危険区域」と指定された地域は、農地等の

住居以外で土地利用がなされています。

 

荒浜小学校は現在は閉校となっていますが、

年に一度かつての住民で集まるイベントが開催されているそうです。

 

 

最後に屋上から周辺を眺めました。

12年前は瓦礫の山で荒れていた、この地域と海岸線。

現在は震災の教訓を活かして綺麗に整備されつつも、

あちこちに震災の傷跡が残っていました。

 

小学校の中の資料館を見た後に改めて周りを眺め、

被災地の方々どれだけの苦難を経験したのか、

そしてどれだけの強さを以て復興し立ち直ってきたのか、

を感じて目頭が熱くなりました。

 

震災の記憶を風化させず、

防災・減災の大切さ、支え合いの心の大切さを心に刻んで

日々を過ごしていこう思いました。

 



ここまでお読みいただきありがとうございました!

それでは次の記事でお会いしましょう〜。

 

おまけ・

久々の真面目記事、文章をまとめるのが大変だった……

バイト終わりの疲労した脳を捻り回して書きました汗。

 

 

ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。


大学生ランキング

#78 仙台旅に行ってきた1日目〜松島編

みなさんこんにちは、あるみです。

この春休みに仙台へ一人旅に行ってきました。

合宿以外のプライベートの旅は、4年生にして初めてです。

しかも一人旅!!

  • 1日目編
  • 震災を忘れない編
  • 2日目編
  • グルメ編

の4回に分けて旅の模様を紹介したいと思います。

仙台旅をしている気分を味わっていただければと思います!

それではどうぞ!!

 

いざ出発!
新幹線へ

行きは東北新幹線(東京〜仙台)で向かいました。

東北旅が初めてだったため、寒さにビビりながらも行きの新幹線から

おおはしゃぎでした!(一人だけどwww)

車窓から見える残雪に目を輝かせていました。

 

福島を通過時にパシャリ

朝早くから新幹線に揺られること2時間。仙台に無事到着しました。

 

いざ着陸

どどーん!

まずは観光の拠点となる仙台駅周辺を歩いて散策。

仙台駅は写真のように道路の上に

駅の出口直結の歩行者用通路があります。

イメージとしては「床面積の広い歩道橋」といった感じでしょうか。

私は極度の寒がりで旅の当日は冷え込むとの天気予報がありました。

「凍えたらどうしよう……」とビビっていましたが、

超極暖を着込んだおかげか意外と大丈夫でした笑。

ありがとう、ユニクロ……!

 

ひと通り偵察を終え、荷物をコインロッカーに預けたら電車の時間に。

仙台駅から仙石線に揺られること40分。10時半ごろに松島に到着しました。

 

松島にて

 

まずは伊達政宗ゆかりの寺院・瑞巌寺へ。中は写真撮影NGでした。

金箔がふんだんに使われた豪華で鮮やかな襖絵が印象的でした!

 



昼食の後は、遊覧船の時間まで海岸沿いをブラブラと散策。

 

震災の教訓が残っています。

 

 

そんなこんなで時間を潰して13時に遊覧船に搭乗。

50分の船旅にいざ出発です!

 

 

暖房の効いた座席と船の心地よい揺れの相乗効果で

うつらうつらしてしまいましたが、

なんとか睡魔に打ち勝って松島を眺めました。

 



 

こんな感じの変わった形の島々を間近で眺めることができました。

自然が作る不思議な造形美を感じました……!

時とともに削れたりするだろうし、このバランスを保っていることに

感動しました。

 

強風で前髪が荒ぶってますw

 

旅の途中から吹雪いてきました!

海岸沿いということもあり風が強かったです。

普段は寒さにめっぽう弱い私ですが、

旅先のハイテンションで乗り切っていきますよ!

 

円通院


お次に訪れたのは円通院。縁結びで有名な寺院です。

ご利益あるといいな(切実)

中の日本庭園は味わい深いものでした。

 

五大堂

 

お次は五大堂へ。

身も心も引き締めて慎重に渡るように、という意味を込めて

足元から川が見える「すかし橋」になっています。

(ビビりすぎて写真撮るの忘れましたw)

 

福浦橋・福浦島

旅の締めくくりには長く伸びる朱塗りの橋・福浦橋を渡って

福浦島に向かいました。

 

島は勾配が激しく階段が多い上に、ぬかるんでいて足元が悪かったです。

1日の後半の強歩は体に応えました笑。

それでも島をぐるりと回りながら松島を眺めることができ、

歩いた達成感がありました!

 

遊覧船、五大堂、福浦島、そして行き帰りの仙石線

さまざまな角度・距離から眺める松島はどれも趣深いものでした。

 

松島の自然美の余韻に浸りながら16時半ごろに

松島を後にしたのでした。

 

松島を実際に訪れることで

「松島や ああ松島や 松島や」の句や

「島々や千々にくだきて夏の海」

という松尾芭蕉の句が

自分の中でさらに味わい深いものとなりました。

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

仙台旅記録はまだまだ続きますよ〜。

それではまた次の記事でお会いしましょう!

 

 

 

ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。


大学生ランキング

#77 卵サンドに埋もれたい〜「アメリカン」に行ってきた

みなさんこんにちは、あるみです。

今回は東銀座にある「アメリカン」という喫茶店

行ったエピソードを紹介したいと思います。

それではどうぞ!!

 



デカ盛り卵サンドへの憧れ

アメリカン」は東銀座駅から歩いて3分くらい、

歌舞伎座の近くに店を構える喫茶店です。

創業40周年が間近という歴史の長い

茶店だそうです。

歌舞伎座俳優をはじめとして沢山の著名人ご用達のお店であり、

TVや本でも頻繁に紹介される有名なお店です。

 

オモウマいお店で紹介



 

私がこのお店を知ったきっかけは「東京カフェチャンネル」という

YouTubeチャンネル。

ぼんやりと動画を見ていたのですが、その中でも

一際インパクトのある卵サンド

の映像が流れてきたではありませんか!!

 

なんじゃこのボリュームはーーー!?

これは……行くしかない!!

 

平日しかオープンしていないにも関わらず行列必至のこのお店。

時間のたっぷりあるこの春休みに覚悟を決めて乗り込んだのでした。

 

youtu.be

 

いざ出陣!!

並ぶことを覚悟して早めのランチタイム・11時過ぎに東銀座に到着。

しかし、すでに多数の先客が……!!

私の前には15人ほど並んでいました。

平日にも関わらずここまでお客さんが集まる「アメリカン」

の人気にただただ圧倒されました……。

(平日の昼間から人気店に並んでいる人って一体。

有給とってるとかなのかな、フレックスタイム制の職場なのかな、

それとも私みたいに人生の夏休み民なのだろうか……。)

 

待っている間にお店のメニューや外観をチェック。

 

 

メニューはこんな感じ。

 

 

キラキラモーニングに憧れて読んでいた

「いつかティファニーで朝食を」の作者・マキヒロチさん

のサインを思いがけず発見!!

感動でした。

 

手書きの貼り紙が温かい

 

席が1時間制なので、お客さんが次々と退店するタイミングがあります。

そんなこんなで待つこと90分。ついにお店の中へ!!

 

遊園地の超人気アトラクションに乗れるかのように

ウッキウキでドアをくぐったのでした。

 

お店の机の上。ゆで卵の量、半端ないって!!
 
卵サンドとご対面

1人につきワンドリンク・ワンフードの注文が必須です。

私はブレンドコーヒーと看板メニューでもある卵サンドを注文。

オーダー後すぐに出てきました、卵サンド。


ででーん!!

見てください!このボリューム!!

 

フォークと比較してみると、

その大きさと迫力が伝わってくるかと思います。

 

卵がサンドされている上にさらに卵をON!!

卵が決壊しそうなほど乗せられています。

 

↑卵が中までぎっしりの証拠画像。あとから挟んだわけではありません!

まずは一口いただきます。

パンがフワフワで耳まで香ばしい!

固茹での卵が粗めに砕いてあり、

マヨネーズの酸味と卵の優しい味が相性バッチリでした!!

サンドイッチは顎が外れそうなほどの分厚さで、

食べるのが大変でした。

そんな幸せな悩みを感じつつ、卵サンドに食らいつくのでした笑。

 

コーヒーの苦味で口直しをしつつ、卵サンドを食べる。

至福のひと時を愉しんだのでした。

このまま無限に食べられるかも……なんてことはなく、

半分食べたところで満腹にwww。

持ち帰り用のプラスチック容器でテイクアウトしたのでした。

 

店員さんもそれを見越して注文時に

「持ち帰りもできますからね〜」と

声をかけてくれましたし、食べている途中で

容器を机に置いて行ってくれます。

(なんたるホスピタリティ!)

少食の方も安心して乗り込めますね(`・∀・´)!!

 

 

感想

このデカ盛りサンド、

佐賀県出身の店主・原口さんがお客さんを喜ばせようと工夫した結果

誕生(というか爆誕w)したのだそうです。

ちょうど私が店にいる時、軒先に出て行く店主さんを見かけました。

その時に待っているお客さんに

「待った甲斐あったと思ってもらえるサンドイッチを出したい」

と話しかけているのを聞きました。

不景気、歌舞伎座の改修に伴う観光客の減少など

売り上げに対する数々の試練を乗り越えられたのは、

ひとえに

お客さんを喜ばせたい

美味しいサンドイッチを食べてもらいたい

というお店の熱意ゆえなのかな、と感じました。

新聞のインタビュー記事

接客はもちろんサンドイッチにも

温かいおもてなし精神が溢れるこのお店。

40年も愛され続けている理由に、店を訪れて納得しました。

 

tabelog.com

 

デカ盛りサンドと温かい接客の「アメリカン」

一度行っただけなのに虜になってしまいました\( *´ω`* )/!!

いつか必ず行きたいと思います!!

 

また来ます(^^*)

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

また次の記事でお会いしましょう〜!

 

おまけ・その日の晩御飯と次の日の朝食

 

卵サンド半分

サンドイッチの上に乗っていた卵を市販のパンに塗ってトースト

 

最後まで美味しくいただきました!!

でももうしばらく卵はいいかな……

(と言いつつ2日後にまた卵を食べてる私なのでした)

 

 

ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。


大学生ランキング

#76 学生寮という選択肢〜メリットとデメリット

みなさんこんにちは、あるみです。

明日から多くの国公立大学

前期試験の合格者が発表されますね。

私立大学・国公立大学の推薦枠は

すでに合格発表を終えたところでしょうか。

合格した方は本当におめでとうございます!!

 

大学進学を機にひとり暮らしを始める人も多いと思います。

私は4年生後期になって完全なひとり暮らしを始めるまでは

学生寮に住んでいました。

学生寮ってどんな感じ?」と聞かれることが多いので、

住んでみて感じたメリット・デメリットを紹介していこうと思います。

学生寮に住むことを検討している人の参考になれば幸いです。

それではどうぞ!!

 

 

どんな寮に住んでいたか

私は1年生〜2年生(駒場時代)の2年間と

3年生〜4年生9月(本郷時代)までの1年半、

計3年半で2つの寮に住んでいました。

どちらも大学直轄の寮ではなく、

会社が運営する私設の寮です。

 

大学1~2年生の2年間は

東京大学の女子学生向けの家賃補助制度を利用していました。

これは東大がリストアップした物件から選び、

毎月数万円の家賃補助が受けられるというシステムなのですが、

そこで紹介されている寮の中から部屋を選びました。

家賃+生活費諸々(電気代も一括で引き落としだった)

で確か(家賃補助ありで)10万円弱ほどだったと思います。

 

www.u-tokyo.ac.jp

 

大学3年〜4年9月、本郷に引っ越してから住んでいた寮は、

寮に絞ったお部屋探しサイトから選びました。

サイトから選んだ候補の寮に3つほど内見に行き、

設備や食事、大学からの距離を総合して

一番良いと思った寮に決定しました。

家賃は9万円ほどでした。

 

 

メリット

セキュリティが万全

私の住んでいた寮は入り口がカードキー式になっており、

外部の人が入れないようになっていました。

また管理人・スタッフさんが24時間常駐していて、

困った時、体調を崩した時などは

身の回りのサポートをしてくれる安心感がありました。

 



 

食事付き

寮のメリットといえば何といっても寮食。

自炊を続けるのは大変、でも外食だと栄養バランスが心配……

寮では栄養バランスの取れた食事が提供されるので、

その悩みからは解放されます!自炊しなくてもいいんです!!

何も考えなくても料理が出てくるのは、

忙しい大学生にとってはありがたい!!

 

実際の写真はこんな感じ。

朝ごはんのフレンチトースト

 

晩御飯の鶏の唐揚げ

 

私が住んでいた物件は食事がおいしかったのですが、

(見学会の時にも「食事が好評です」と言われましたw)

別の寮に住んでいた友達からは

「食事があまり美味しくない」という話も聞くので、

食にこだわりのある方は

実際に住んでいる人に聞いてみたり、

内見の時に食事の写真を見せてもらうのがいいかもしれません。

 

また寮の食堂は提供時間が限られているので

(例えば私が住んでいた寮では【18~22時】が食堂が開いている時間でした)

  • バイトや研究で夜遅くまで出掛けている
  • 友達との外食が多い
  • 好きなものを食べたい・好き嫌いが多い

などの人には大きなメリットにはならないかもしれません。

(※寮によっては食事を全てキャンセルできるところもあります。)

 

掃除が楽

私が寮住まいを選んだ理由は

「忙しくて家事をする時間がなくてゴミ屋敷になったらどうしよう」

などひとり暮らし、特に家事に不安があったからです。

母校訪問や中高生向けの大学紹介での質問コーナーで

「ちゃんと身の回りのことできるようになるんでしょうか?」

というひとり暮らしに対する不安が滲み出た質問を頻繁にいただきます。

(本人はもちろん親御さんからも笑)

 

 

そんな家事に不安を抱いている人には寮はピッタリです!

自室にはトイレ・洗面台しかなく、

キッチン、お風呂、ランドリールームは共用スペースとなっていました。

共用スペースはスタッフさんが掃除してくれるため、

自分で掃除する必要がありませんでした。

 

また部屋も小さかった分、自分で掃除するスペースが少なく

部屋はいつも整頓されていました。

(整頓しないと足の踏み場が無くなる、

というプレッシャーもあったので笑)

 

デメリット

共用スペースが多い

先ほど紹介した「共用スペースが多い」というメリット、

実はデメリットにもなり得ます。

共用スペースを綺麗に使う人もいれば雑に使う人もいて

「美意識」の基準は人それぞれです。

 

泡でベトベトの洗面台、油でギトギトのままのキッチンに

何度うんざりしたことか……。

 

その分

「人の振り見て我が振り直せ」

「使う前より美しく」

のマインドが身につき、寮生活を通して

人間的には成長できた実感はあります((( ´••` )。

 

生活の自由度が小さい

例えばほとんどの寮には門限が設定されています。

私の寮では23時が門限で、それ以降は

カードキーでエントランスが開けられない仕様になっています……!

また規則上友達を気軽に呼べない寮もあります。

(コロナで規制が厳しくなった気がする)

そのため

「カラオケでオール」

「遊びに来た友達を泊めてあげる」

「宅飲み会」

などいわゆる大学生らしいプライベートは制限されるかもしれません。

 

 

逆に「ひとり暮らしをするとだらしなくなっちゃいそう」

と心配する人にとっては

自律のある生活を強制的に送れる

のでメリットかもしれません笑。

 

ちなみに私は寮を離れた現在でも

「終電までには帰宅する(←門限を意識して)」

「休日の朝でも早く起きる(←食堂が閉まる前に朝食を食べる癖がついて)」

という自律的な習慣が染みついたままです`; )。

「律儀だね〜」と周りからはよく言われますが、

これも3年半の寮生活の賜物かなと思います。

 

物件が限られる

普通のマンション・アパートであれば

大学から歩いて通える距離に物件があったりと、

選択肢が広がります。

それに対して「学生寮」と条件を限ってしまうと

大学から離れている物件となる場合が多いです。

 

スタッフさんの人件費や

寮の充実した設備投資のための共益費などを勘案すると、

概して学生寮の方が家賃が高いです。

通学距離を取るか、快適な寮暮らしを取るか……。

そこは自分の価値観やお財布と相談といったところでしょうか。

 

 

私がちょうどコロナ禍で人間関係が遮断されていた時期に

大学生活を送っていました。

そんな中でも管理人・スタッフさんとの繋がりによって

あまり孤独を感じることなく、精神的に助けられた

という一面もありました。

 

またコロナ禍前の1年生の頃はパーティーなど寮でのイベントが

行われていて、学生同士の交流もありました。

同じ寮に住んでいた友達とは今でもとても仲が良く、

寮を離れた今でもよく一緒に食事に行きます。

 

人間関係の様子は寮の文化によって違うので

寮全般に当てはまるメリットとは言いづらいですが、

アパートやマンションでひとり暮らしをするよりは、

人の気配を感じながら生活ができますし、

運が良ければ私みたいに良い繋がりが構築できると思います!

 

いかがでしたでしょうか。

この記事で寮という選択肢を知るきっかけになりましたら幸いです。

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

また次の記事でお会いしましょう〜〜〜

 

 

おまけ・

寮に住んでた友達が門限を破ってエントランスから入れなくなった時、

窓から自室に侵入したって言ってたな(´・ω・`)。

その友達、一人暮らしした方が良かったと思う、多分www。

 

 

ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。


大学生ランキング

#75 BASE FOOD頼んでみた

みなさん、こんにちは。あるみです。

最近日によって寒暖差が激しく、服に悩みますよね。

私は寒暖差アレルギー+花粉症なので、

喉と鼻の調子がここ最近ずっとおかしいですwww。

 

さて今回は完全栄養食のメジャーどころである

「BASE FOOD」を注文・購入、食べてみた感想を紹介しようと思います。

それでは楽しんでいってください!

 

 

注文したきっかけ

私は現在ひとり暮らしで、栄養が偏らないように特に気を配っています。

自炊をすると自然と栄養バランスが取れるのですが、

忙しい時はどうしてレトルトや外食、

コンビニのお惣菜に頼りがちです。

「もっと楽に栄養バランスが取れないものかな〜」

と考えていたところ、

コンビニで「BASE FOOD」なるものを発見したのです。

 

basefood.co.jp

 

「BASE FOOD」とは1食分で1日の1/3の栄養素が摂取できる

完全栄養食の一種で、パンの他にクッキーやパスタも展開しています。

 

元々完全栄養食を試したいとは思っていたのですが、

なかなかきっかけがありませんでした。

 

そんな中、ラインでバレンタイン期間限定クーポン(700円OFF)が

発行されており、

「これはチャンスだ!」

と言わんばかりに注文したのでした。

 

注文内容など

注文したのは「パン16袋セット」

  • ミニ食パン
  • シナモン
  • メープル
  • チョコ

がそれぞれ4袋ずつ届きます。

おまけでクッキーがついてきました。

 

こんな箱で届きます

賞味期限が約1ヶ月前(クッキーは約2ヶ月前)の

商品が届きます(パンにしては結構日持ちがしますね)

 

料金は下の通りです。

 

1個あたり155円。

「BASE FOOD一個で食パン1斤が買えちゃう……!」

なんて心の叫びは無視して、実食レビューと行きましょう笑。

 

食べてみた

ミニ食パン


栄養成分はこんな感じ。

 

ミニ食パンはトーストして食べました。

焼くと穀物特有のポップコーンに似た香ばしい匂いがします。

普通の食パンは長く噛んでいると甘みを感じるようになりますが、

BASE FOODの食パンは甘みを感じません。

ジャムをつけたり、卵を挟んだりすると

食べやすくなると思います。

 

とある日の朝食

 

シナモン

栄養成分はこんな感じ。



シナモンはレンジで20秒ほどチンして食べました。

シナモンの風味は弱く、後味で少し感じるかな、という程度です。

 

メープル

栄養成分はこんな感じ。

 

メープルはレンジで20秒ほどチンして食べました。

メープル味はそこまで強くなく、ほんのり感じます。

健康に良さげな味がしました笑。

 

チョコ

栄養成分はこんな感じ。

 

 

チョコはレンジで20秒ほどチンして食べました。

4つの中で一番風味がしっかりついている気がしました。

いちばんのお気に入りです!

とある日の朝食

総じて言えることなのですが、レンジやトーストで加熱しないと、

水分が少ないこともあり、モサモサして食べにくいかもしれません。

その分食べ応えがあるので、

「よく噛んで満腹感が欲しい」

と思っている人は加熱しないで食べるのもアリかと思います。

 

まとめ

今回は「BASE FOOD」を食べてみました。

美味しいパンで手軽に栄養が摂れるのが便利だと思いました。

(普通の菓子パンと比べてはいけませんよw)

コンビニの惣菜パンでも150円程度はするので、

このお手頃な値段で栄養が補完できるのは魅力ですね!

(スーパーの食パンと比べてはいけないw)

 

定期便だと16個/1ヶ月です。

私は先月・今月と外出する機会が多く食べきれなかったので、

定期便を解約してしまったのですが、

また生活が落ち着いたら定期便再開を検討しようかな〜

とぼんやり思っています。

 

少しでも興味のわいた方はコンビニで「BASE FOOD」を

手にとってみてはいかがでしょうか(案件ではありません!w)

 

ここまでお読みいただきありがとうございました!

また次の記事でお会いしましょう〜。

 

 

ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。


大学生ランキング