あるみの気ままブログ

とある東大生がゆるーく語ります。

#33 院試対策〜共通数学編

ブログ移転しました。

約5秒後に自動的にリダイレクトします。

こんにちは、あるみです。

今回は東京大学大学院工学系研究科の入試の数学について、

自分なりの対策方法や期間を紹介していきたいと思います。

ちなみに院試には合格しております。

ラボのボス教員に院試勉強の進捗を尋ねられた時、

「ワタシ、数学だけは自信あるんですよ(*・∀-)b」

と豪語した、あるみ氏の対策をご覧あれ。

 

(おいおい、物理はどうした?というコメントは無しでお願いします。

高校時代の成績でいくと、

英語>>>(無限に高い井戸型ポテンシャル)>>数学>>(無限に高い井戸型ポテンシャル)>>物理

という感じだったのでw)

 

対策期間

3月下旬〜4月上旬:院試の範囲をサッとおさらい

TOEFL iBTが終わった3月下旬から、2年後期〜3年前期で学んだ数学の

復習に取り掛かりました。復習といっても本腰入れて、ではなく、

授業で配られたレジュメをざっと見たり、その中に載っている演習問題を

数問解いて実力を確認する程度でした。

悪名高い(?)数学演習の時間でものすごい量の問題を解き、

カリキュラムに「コッテリ」絞られたので、忘れちゃった問題でも

解法を見ればすぐに思い出せて問題が解ける程度までは実力がありました。

 

4月中旬〜6月下旬(院試2〜4ヶ月前):参考書の問題を解く+たまに過去問

4月中旬にまず過去問を解いて自分の実力を確認しました。

それ以降は本番直前期間に解くための過去問ストックを残しておくため

下の参考書を使って対策をしていました。

www.amazon.co.jp

この参考書で知識の抜け・もれを演習を通してしっかり復習できました。

例題の解説がしっかりしているのでおすすめです。

 

不安症で早めに対策を始めていたため、自分の場合は参考書をやる時間的余裕があったのですが、もちろん過去問だけでも十分に対策はできます!

6月下旬までは研究室の中間発表に向けて実験・発表資料の作成をしていたので

勉強時間はあまり取れませんでした。

【2時間×週3回】程度だったと記憶しています。

 

7月上旬〜8月下旬(院試2ヶ月前〜直前):過去問中心の勉強へ

実験が落ち着いた頃から、院試勉強に本腰を入れ始めました。

平均して毎日3~4時間くらいは勉強していました。

過去問を解きまくって出題傾向や忘れている知識、

捨てるべき問題の見極めの練習をしました。

知人のおかげで20年分の過去問+回答をゲットしたので、

たっぷり演習できたと思います👍。

院試前に全て解き終わってしまったし、初見で解けない問題が結構あったので

過去問を2~3周して計算スピードや解放の知識を確実なものにしました。

過去問の演習量についてですが、私はかなりやり込んだ部類だと思います。

周りを聞く限り、どの人も最低5年分は解いていた気がします。

(逆に内部生なら5年分でも合格できる…!?)

過去問(問題のみ)は東大大学院工学系研究科のサイトからDLできます。

www.t.u-tokyo.ac.jp

 

試験の感想

ここからは試験範囲となっている各単元について簡単に説明したいと思います。

(※あくまでも個人の感想です)

微分方程式

変数分離形・解放パターン暗記形(ベルヌーイ形とか)、

基本的な微分方程式が出題されます。必ず死守しましょう。

「あ!これリッカチ形だ!!」(「あ!これ進研ゼミで見たやつだ!!」的な)

と、「鍵の開け方」が瞬時に思い浮かぶまでいろんなパターンを

復習するといいと思います。

(かくいう私ですが、本番の微分方程式は解法が思い浮かばず

飛ばしたんですよねw。あとで戻って解いたけど

 

時間がある人は微分演算子法とかテクニックまで勉強しておくと

役に立つかもしれません。(↓解説記事)

www.momoyama-usagi.com

たまにフーリエ変換をからめた微分方程式など明らかな「ドボン問題」

が出る年がありますが、一部だけ解いて諦めるのが賢明かと。

 

線形代数・行列

毎年と言っていいほど固有方程式が出題されます。秒で解きましょう。

(といいつつ、1年生の必修数学では固有方程式で凡ミスをしてしまい、

50/100の単位ギリギリの点数をマークしたことがある筆者)

 

行列の性質を使った証明問題は、過去問・上記の黄色い参考書

で復習し、わかる範囲で行列をいじって解きました。

(時間不足で数学的に厳密な議論ができていないので、多分完答はしてない)

 

複素関数・複素積分

一番難易度のブレが大きい単元だと思います。

「極を求める=>留数定理=>積分値求める」

の流れは絶対にマスターしましょう(あたりまえ体操)。

昔は奇特な経路で積分させる結構面倒な問題が多かった印象ですが、

最近は試験時間が短くなったからか(?)割とベーシックな問題が

多いように感じます。

あとコーシーの補助定理を自明としない問題が出る可能性もあるので、

積分が収束するような不等号の評価の仕方をおさらいしておいた方がベターでしょう。

 

ベクトル解析・式と曲線

ベクトル解析の公式・演算子の意味と、

過去問演習を通してパターンを学んでいく

(例:直交座標=>極座標に変換した方がいいパターンの形、

媒介変数表示のコツなど)

くらいでしょうか……。あとは計算スピード。

私も本番では捨てようと思っていた単元なのですが、

大学受験の知識+αで解けそうな問題だったので完答した、という感じです。

 

フーリエ変換・ラプラス変換

フーリエ変換は計算スピードとひらめき

(項同士の対応に気づく、元の関数に代入する値)が重要だと感じます。

私は数学の天才タイプではないので、とにかく計算のスピードと精度を

上げて部分点を狙いにいく作戦で挑みました。

ラプラス変換は公式を覚えましょう。

当たり年ならそれだけで完答も夢じゃないです!(感想薄っ)

 

確率・統計

昔の問題だと「こんなん大学受験レベルや〜ん」っていう

めっちゃ簡単な問題が出ていたりしたのですが、

最近は大学の統計の知識をゴリゴリ使う問題が出ている印象です。

(〇〇分布とか、確率密度関数とか)

前期教養の「基礎統計」を履修するか、

工学部で開講されている統計の授業で復習することをお勧めします。

私は「基礎統計」を履修していましたし(授業内容はめっちゃ忘れてたけど)

数学検定1級の出題範囲でもあるので、そこで勉強した内容が

すごく役に立ちました。

使った参考書貼っておきます。

統計では根本的な理解が必要な問題がたまに出るので

「統計を完答したいんだ!」という奇特な方は、

大学の統計の教科書を読んでみるといいんじゃないでしょうか。

部分点狙いくらいでいいなら、数件1級の参考書はわかりやすくてお勧めです。

 

www.amazon.co.jp

 

ざっとこんな感じです。本番では「4問完答+2問半分くらい解く」

という感じでした。果たして点数はどうだったのか……

点数開示が気になるところです笑。

 

まとめとして言えるのが、

「とにかく時間がない」

ということです(ガロアじゃないけど)。

なので計算スピード・精度を上げることはもちろん、

基本的な解法はパッと思い浮かぶレベルまで

とにかく演習をこなしましょう。

 

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

次は物理編。宿敵(?)物理とどう向き合ったのか、

紹介していく予定です。

 

それでは次の記事でお会いしましょう

 

 

ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。


大学生ランキング

#32 院試の結果について〜人生万事塞翁が馬

ブログ移転しました。

約5秒後に自動的にリダイレクトします。

みなさんこんにちは、あるみです。

昨日は某・夢の国でひと時の現実逃避を享受しておりました。

さてこの話はまた後日の記事にするとして……(ほんまか?)



先日院試の結果が出ましたので、共有します。

結果は

東京大学大学院工学系研究科・合格

でした!!🌸。

 

研究室の配属は点数順に決まっていくのですが、

残念ながら第一志望は叶いませんでした(TωT)

 

もちろん第二志望で配属された研究室も素晴らしい研究室だと思うのですが、

「第一志望にしていた、今の研究室に残りたかった」というのが

正直な感想です……

 

ディズニーランドで結果を見たときは、

夢の国で現実を思い知って複雑な感情でしたね。

 

今日、研究室のボス教員に院試の結果の報告と

院からは研究室を離れる旨を報告しにいったのですが

「院から始める研究で新たな道が開けるかもしれないし、

院からの研究テーマとは変わってしまうけれど

卒論の経験が無駄になることはないから、

あまりショックを受けずに卒論に向けてがんばりましょう!」

と励まされて、救われました(ノ_・。)。

その優しさが滲みます……

 

この言葉を聞いたときに「塞翁が馬」

この中国の逸話を思い出しました。

あらすじはこんな感じです。

 

砦(塞)の近くに占いが得意な老人が住んでいました。

ある日老人が飼っている馬が逃げてしまいました。

これを気の毒に思った近所の人が老人を慰めにくるのですが、老人は

「これがどうして幸福といえないだろうか

(この出来事は幸福の兆しに違いない)」と言います。

 

数ヶ月経って、逃げた馬がたくさんの良馬を引き連れて戻ってきました。

これを嬉しく思った近所の人が老人を祝いにくるのですが、老人は

「これがどうして災いといえないだろうか

(この出来事は災いの兆しに違いない)」と言います。

 

ある日、老人の息子が良馬に乗って落馬して怪我をしてしまいます。

これを気の毒に思った近所の人が老人を慰めにくるのですが、老人は

「これがどうして幸福といえないだろうか

(この出来事は幸福の兆しに違いない)」と言います。

 

それから一年が経ち戦争が起きました。

若者は皆戦争に駆り出され、たくさんの人が亡くなったのですが

老人の息子は怪我をしていたため、戦争に行かずに済んだのです。

 

意訳が入っていますが、こんな話です。

この話から古事成語「塞翁が馬」が生まれました。

意味は「人生における幸不幸は予測しがたいということ」

で、この話からは

「幸せが不幸に、不幸が幸せにいつ転じるわからないのだから、

安易に喜んだり悲しんだりするべきではない」

という教訓が導き出されます。

 

あとだいぶ前に父が山中教授のスピーチを共有してくれたのですが、

その内容でも「塞翁が馬」が引き合いに出されています。

 

www.youtube.com

 

ノーベル賞を受賞するくらい世界的に有名で素晴らしい研究者である山中教授でも、

病院実習でうまく動けず「ジャマ中」と揶揄されたり、

研究がうまく行かずに思い悩んだりと

さまざまな苦労があったのだと知り、

辛い経験の上に花咲いた教授の言葉に、すごく感銘を受けました。

そして、臨床から研究への転向、挫折、そして成功、という目まぐるしい来歴が

スピーチから読み取れ、人生はどう転ぶかわからないんだなと気付かされました。

 

研究室配属の希望が叶わなかった今

「塞翁が馬」という言葉、山中教授のスピーチにすごく励まされています。

院からある意味新しい生活が始まるわけで不安ですが、

「きっといいこともあるさ」と、どっしり構えようと思います。

 

今は希望の研究室に配属されず悔しいしショックですが(だいぶ回復したけど)、

未来の自分が

「研究室が変わって、むしろいい経験ができた。まさに「塞翁が馬」

だな〜」」

と笑っていられるよう、腐らず努力を続けていきたいと思います。

 

以上、院試の結果報告会でした!!

ここまでお付き合いいただきありがとうございました!

また次の記事でお会いしましょう。

 

追伸:大学院受験の時、「うまぴょい伝説」「夢をかける」(ウマ娘の歌)をよく聞いてました。

う〜〜〜〜〜〜うまぴょい!!うまぴょい!!🐴

 

 

ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。


大学生ランキング

#31 TOEFL iBT対策〜Speaking/Writing編

ブログ移転しました。

約5秒後に自動的にリダイレクトします。

こんにちは。あるみです。

今回は、SpeakingとWritingで私が取った対策について

紹介していきたいと思います。

Speaking 17/30

Writing 21/30

でした。(結構足を引っ張ったセクション……)

こんな感じなんで、参考になるかどうかはわかりませんが、

早速紹介していきます(^^;)。

(もっと高得点を狙う人は他のWebサイトを参考にしてもろて)

Speaking対策

テスト形式

www.ets.org

テスト形式は上のWebサイトに載っています。

簡単に説明すると、

  • 「休日はインドアとアウトドア、どちらが良いか」などの日常的なテーマに対して、自分の意見を述べる問題
  • 2人の学生が大学や地域の問題について会話している音声が流れる。その音声を聞いた後に学生の発言を要約して、それに対する自分の意見を述べる問題。
  • 大学の講義の一部が流れる。その講義で紹介されていた内容を要約or講義で出てきた専門用語を例を用いながら説明する問題

の主に3種類となります。

どの問題も「回答を用意するブランク時間=>録音タイム」

という流れで進んでいきます。

 

1.オンライン英会話

Speaking対策としては、「レアジョブ」という、

オンライン英会話レッスンを使っていました。

 

www.rarejob.com

 

いつでも・どこでも自分の予定に合わせてレッスンができるところと、

教材が用意されていてレッスンを進めやすいところがオススメポイントです。

ちなみに私は「日常英会話」のLevel.8を受講していたのですが、

「銃規制」とか「ヘイトスピーチ」とか取り扱う内容もかなり高度で、

Speakingの語彙を増やすのに、とても良い練習になったと思います。

(こんなん、日本語で議論するのも難しい内容やて)

毎日25分コースを1ヶ月間契約していました。

料金は6380円/月でした(2022年9月現在)。

課金するのに躊躇する人も多いかと思いますが、

  • ディスカッションの練習が対人でできること
  • 講師からのフィードバック

があることはかなり大きいと思うので、本気でSpeaking対策をしたい人は

利用を検討した方がいいと思います。

 

2.ボキャブラリーを増やす

また、レッスンで学んだ表現や「賛成/反対」など、Speakingでよく使いそうな

ボキャブラリーをノートにまとめていました。

TOEFLの本番では対面の英検とは違い、回答が録音できる時間に制限時間があるので、

「Let's see」とかFillerを使ってる暇ないです!!

なので、自然にパッと口から表現が出るまで、ノートの表現を何度も音読して

練習していました。

 

3.自分の回答を録音する

ある程度慣れてきたら時間を測りながら、TOEFLの過去問を使って

「自分の回答を録音=>聴く」という練習を繰り返しました。

本番の緊張感を再現するだけでなく、後から自分の音声を聞いて

「こういう表現をすればよかったのかな」という反省材料になります。

ダラダラ喋っていると時間不足になる、逆に喋る内容が少なすぎると時間が余る、

などスピード感に慣れることもできると思います。

自分のSpeakingを聞くとゲンナリしますが

(私は祖母に「中学生並」と言われました、しかも本番1週間前に。)

録音して練習するのとそうでないのでは本番の出来が大違いなので、

ぜひやってみてください。

 

4.リスニング力をつける

テスト形式のパートで説明したように、音声で聞き取った内容から

Speakingをしないといけないので、音声が聞き取れないと

土俵にも上がれません。

もちろん話す内容は音声の情報を一部かいつまんだり、最悪勘で回答しても

良いのですが、全部聞き取れるに越したことはないので、

リスニング力は身につけましょう。

(Listeningパートの得点も上がって一石二鳥ですしね)

 

まあ、こんな感じでリスニングは最も対策が難しいと思うので、

根本的に英語力を上げることが必要条件なのかなーと感じました。

これだけ力入れて対策して、課金しても17点…Readingより低いですからね(TT)

短期的に得点を挙げたい人はまずReading/Listeningを制覇する方が

良いかと思います……

 

Writing対策

形式はこんな感じです。

www.ets.org

簡単に説明すると

  • アカデミックな内容(科学・歴史など)が書かれた文章が提示される。それを読んだ後、講義の音声が流れる。文章と講義の内容をもとにそれぞれの主張を要約する問題(文章と講義の主張は正反対であることが多いです、体感)
  • 「友達は多い方がいいか、少ない方がいいか」などの日常的なテーマに対して、自分の意見を書く問題

のパートに分かれています。

1.過去問を解きまくる

私はケチってWritingの添削サービスを使わなかったので、

「時間を測って問題を解く=>回答を自分で添削」

という感じで勉強していました。表現に悩んだところはマークをつけておいて、

あとでうまい表現を辞書やネットで調べることもしていました。

ちなみに添削サイトは↓を友人からお薦めされました。お財布に余裕がある人は

利用を検討してもいいかもしれませんん。

www.best-teacher-inc.com

 

2.ボキャブラリーを増やす

また、過去問演習で学んだ表現や「賛成/反対」など、Writingでよく使いそうな

ボキャブラリーをノートにまとめていました。Writingはとにかく多くの問題を

経験することを重視していたので、そこまで丁寧にフィードバックをしなかった

です。

 

問題を解くときに気を付けていたことを紹介します。

1.パラグラフ、文章の構成をある程度決めておく。

前回紹介した書籍に全部書いてあるのですが、

www.amazon.co.jp

例えば、賛成/反対の自分の意見を述べる問題では

  • 最初のパラグラフでは自分の意見と、それを支持する理由の要約を書く
  • 後の2~3パラグラフで、理由を詳細に説明する
  • 最後のパラグラフで自分の意見を再度まとめて、言い換える

というふうに構成をあらかじめ決めて練習を重ねておくことをお勧めします。

回答のスピード感も違ってくるかなと思います。

2.タイピング力とコピーアンドペーストを味方につける。

TOEFL iBTはPCで受けるテストでWritingも、もちろんタイピングです。

タイピングに慣れていない人にとっては不利になってしまうので、

本番までにタイピング速度を上げてほしいところです。

実は回答ページに「コピーアンドペースト機能」があることをご存知ですか?

正確には「コピー」のボタンはないのですが、

  1. コピーしたい箇所を選択
  2. 「cut」ボタンを押す(一旦コピーしたい箇所が消去されます)
  3. 「Paste」ボタンで挿入したいところにペーストできる

という流れでコピーアンドペーストができます。

(と記憶しています、仕様が変わっていなければ)

 

なので同じ主張を繰り返したいとき、時間が足りないときは

これで文章量を増やすことが可能です!!

(もちろんWriting力を示すために、なるべく同じ表現を避けて

言い換えたほうが得点は伸びると思うんですけどね……)

 

さていかがだったでしょうか?暗中模索で対策をした2パートなのですが、

少しでも参考になりましたら幸いです。正直自信無いですが笑。

(↑自分に向けた、対策の単なる備忘録でもある)

 

それではまた次の記事でお会いしましょう!

 

 

ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。


大学生ランキング

#30 TOEFL iBT対策〜Reading/Listening編

ブログ移転しました。

約5秒後に自動的にリダイレクトします。

こんにちは。あるみです。

今回はTOEFL iBTでどのような対策をしたのか、紹介していきたいと思います。

まずはReadingとListeningから。

私の得点はそれぞれ

Reading 26/30

Listening 26/30

でした。(結構頑張った)

 

大学受験で培った英語力をがあったので、そこまで苦労はしなかったのですが、

TOEFLに特化してどのような対策をしたのかを説明します。

Reading対策

主に公式問題集を解いて(あとはネットに転がっている問題例を使って)、

出題の傾向を掴むくらいでした。

www.amazon.co.jp

 

単語学習はアプリ「Mikan」を使って、アカデミックな単語をインプットしました。

mikan.link

 

あと暇な時に、英語のニュース記事(CNN)を読んで、内容要約をしていました。

これは速読力と単語力を身につけるため、英語学習のブランクを埋めるためにやっていた感じです。

edition.cnn.com

 

TOEFLのReading対策で特に意識したことを紹介します。

1.速読力と問題の取捨選択

内容がacademicで文章量がとにかく多いこともあり、ノロノロ解いていると

余裕でタイムオーバーになります。わからない箇所があっても読み飛ばして

スピード感を持って読む&問題を処理する

ことが重要かな、と思います。

 

また、意味の取りにくい・出題の意図が曖昧な問題もちらほらあるので、

いかに問題を飛ばし、得点を狙いにいくか

という判断力も大事かなと感じました。

 

2.問題を解く順番

これは私のこだわりですが、問題を解くルーティンを決めていました。

次の通りです。

  1. 単語問題を解く
  2. 文章全体の内容を問う問題に目を通す(各問題セクションの最後に大体あります)
  3. パラグラフに分けて読みながら、その部分に相当する問題を解く

1.は「『anarchy』の意味を次から選びなさい」的な、

ぶっちゃけ単語の意味さえわかっていれば、

文章を読まなくても解ける問題となっています。

これを先に解くことで精神安定剤になります(多分)。

 

文章を読む前に2.を挟んだ理由は、

どんな内容が書かれているかをインプットするためです。

問題文にはもちろんタイトルもついているのですが、

選択肢でもっと深い情報が得られるので、

2.のプロセスを挟むことをお勧めします。

 

またPCの画面を使って解くので、当然問題に書き込み・メモはできません。

本番に使えるメモツール(ホワイトボード)を活用しながら、

読む練習をすると良いと思います。

 

Listening対策

Reading同様に主に公式問題集を解いて(あとはネットに転がっている問題例を使って)、

出題の傾向を掴むくらいでした。

暇な時にYouTubeでTED Talksを観てました。

(↑英語力を高めたいのはもちろん、単なる知的好奇心からでもある。)

www.youtube.com

 

TOEFLのListening対策で特に意識したことを紹介します。

1.しっかり聞く

TOEFLのLiteningは、音声が流れているときはシチュエーション

(と、たまに問題のキーとなる単語)の画像しか表示されず、

音声が終わると、1問ずつ問題が表示されその都度回答する、という形です

(回答してしまうと前の問題には戻れません)

つまりどんなことが聞かれるのか予想ができない状態で、音声を聴かなければいけない

ということです。

そのため、聞き取れる情報は全てメモをとる

勢いで、とにかく集中して聞くようにしてくださいね。

 

2.聞き取れない部分があればシャドーイング

これは大学受験時からよく行っていた勉強法なのですが、

聞き取れない箇所があればそこだけを抜き出して、

音声に合わせて音読する(シャドーイングする)練習は

とってもお勧めです。

「アイガライッ(I got it)」など、音節同士が繋がっている箇所は、

脳内で区切る箇所がわからず、聞き取りづらいですよね。

とにかく音読して脳に「お決まりのつながり方・アクセント・強弱」などなどを

叩き込みましょう!

 

「自分で読めないスピードは聞き取れない」と思うので、

リスニング力を上げたい人は、とにかく音読をお勧めします!!

 

いかがでしょうか?ざっくりとした解説になりましたが、

参考になりましたら嬉しいです。

 

次回はSpeaking/Writingパートです。

苦手分野に私がどう食らいついたのか、乞うご期待笑。

 

 

ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。


大学生ランキング

 

#29 TOEFL iBTってなんぞや?〜基本情報と使った参考書について

ブログ移転しました。

約5秒後に自動的にリダイレクトします。

みなさんこんにちは。あるみです。

今回はTOEFL iBT対策シリーズ第一弾として

「TOEFL iBTってどんなテスト?」

「使用した参考書・アプリ」

について紹介したいと思います。

 

私の英語のスペックとTOEFL iBTのスコアを紹介いたしますと……

英語学習歴:12年(小4から公文で学習してました)

資格:英検準一級、IELTS 7.0

(IELTSとはイギリス版TOEFLみたいなもんです)

TOEFLのスコア

Reading 26/30

Listening 26/30

Speaking 17/30

Writing 21/30

合計 90/120

でした!TOEFLの90点は「英検1級」「海外の大学に進学できる」

とされるレベルらしいので、英語が得意であることを自負する私的には

満足のいく結果だったかな、と思います。

(Speakingのビハインドは置いといて…本当に苦手なんですよ(つД`)(by純ジャパ))

 

↓英語レベルの目安

www.rarejob.com

 

ちなみに東大の大学院(工学系研究科)の受験生は、例年TOEFL iBTの

スコア提出が課されます。

(一部学科で例外があります。また来年度以降については年度に対応した入試要項を参照してください)

私の周りから聞く限り60~70点くらいの人が多く、

中にはTOEFL iBTが50点台でも院試自体には合格した人がいます。

 

逆に解釈すると、つまり

英語が得意であれば、周りから頭一つ抜きんでる

ことができるのです!

 

そう、勝負は院試前から始まっているのです!!

 

 

ということで、TOEFL iBTの概要からまずは紹介していきたいと思います。

1.TOEFL iBTとは?

詳しくは↓のホームページを見て貰えばわかるのですが…

www.ets.org

 

アメリカのETSという非営利組織が提供するテストで、代表的なテストとしては

TOEICがあります(こっちの方が有名)

また、海外留学の指標に使われることもあってか(?)

大学の講義や大学生活を題材にした問題が多いです。

Readingで歴史・科学に関する文章が出題されたり、

Listeningが「大学の食堂を廃止すべきか」という内容の会話だったり……

TOEFL iBTは「テスト会場でPCを用いて受験」もしくは「自宅でPCで受験」

の形式がありますが、とにかく「PCを用いた受験」であることが特徴です。

特にWritingはタイピングの速度によって点数変わってきそうですけどね……

あと受験料が高いです。

1回、お値段$245。

日本円(1ドル=140円)で

34,351円

……(゚ω゚)。どんだけぶん取るねん。

 

今(2022年9月現在)絶賛円安進行中なので、レート的に高額になってるんじゃないでしょうか。

(為替の影響を受けてしまう受験料、、、)

受験料を無駄にしないよう、高得点を狙う方はきちんと対策をしましょうね☆。

2.使用した参考書やコンテンツなど

使った参考書は以下の通りです。

1.はじめてのTOEFL iBT®テスト総合対策

はじめてのTOEFL iBT®テスト総合対策 | 西部 有司, 内宮 慶一 |本 | 通販 | Amazon



最近ではWebでTOEFLの解説記事がごろごろ転がってはいるのですが、

きちんと本としてまとめ上げられたものが欲しいなーと思い、購入しました。

私はメルカリで購入しました。例題が豊富で解説が丁寧です。

イラスト豊富ですし、語り口がフランクなので読み進めやすかったのもイチオシポイント。

 

2.公式の過去問集

ETS公認ガイド TOEFL iBT DVD-ROM付(日本語訳解説版) | Educational Testing Service, 功, 林 |本 | 通販 | Amazon

 

 

TOEFLの問題形式に慣れる用の問題集です。本番前に解いて

タイムマネジメントの練習に使いました。

受験前に過去問の形式に触れることは必須です。

ぶっつけ本番ニキ/ネキでも、出題問題数、制限時間くらいは

ネット記事でもいいんでチェックしておきましょう(マジで時間足りない)。

私は最新年度をカバーできる、一番安いものをメルカリで購入しました。

一番安いのが英語版だったので解説読むのが大変でしたが……

ちなみに日本語版も売っています。英語の解説を読む自信がない方は

そちらを選ぶと良いかと思います。

 
3.Mikan

mikan.link

アプリ内にはTOEFL用の単語セットもあります。

「基本的な単語力はあるし大丈夫やろ〜」と思い、単語帳は買わずにアプリのみで対策しました。大学受験単語をマスターしていれば、最初から7割くらいは正解できると思います。

専門用語や見慣れない単語をその都度インプットしていく感じで勉強しました。

この対策で、本番で単語がわからなさすぎて詰まることはなく、スムーズに読めました。

 

4.レアジョブ

www.rarejob.com

これはSpeakingの練習のために入会したオンライン英会話です。

好きな時間に予約・レッスンができるので、かなりおすすめです。

講師とのFree TalkはSpeakingの良い練習になりました

(本番は振るわなかったけど……)

 

3.対策時期

対策した期間は2月中旬〜3月下旬、3/26に受験しました。

元々英語が得意だったこともあり、一日3時間ほど、

残り1週間は5時間ほど(主に過去問を通しで解く)勉強したと記憶しています。

 

 

これまでTOEFL iBTの全体像を紹介してきました。

私は帰国子女でもなければ、英語のエキスパートでもない、

ただの「英語ヲタク理系大学生」なのですが、

この記事がTOEFLアレルギー(?)の方々が、試験の概要を

ざっくりとつかむのに役に立ったなら嬉しいです。

もっと詳しい情報は、公式サイトとかTOEFLの達人的な人のWebとか

検索したら山ほど出てくると思うので、そちらを参照なさってください。

 

次回からはReading/Listening/Speaking/Writingを各パートごとに

自分なりの対策を紹介していきたいと思います!

 

それでは次の記事でお会いしましょう!!

 

 

 

 

ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。


大学生ランキング

#28 院試の筆記試験を終えた話

ブログ移転しました。

約5秒後に自動的にリダイレクトします。

こんにちは。お久しぶりです。長らく更新をサボっておりました。

8/29、8/30と東大工学系研究科の入試の筆記試験パートを終えてきました。

本番前まで

どの問題にも手がつけられず長時間固まる

という最悪のシナリオを想像してばかりだったので、

正誤はさておき何とか解き切ることができて、ホッとしております。

 

私の受験した学科は、筆記試験で数学・物理が課せられます。

試験範囲は東大のカリキュラムでは2年生の後期〜3年生の前期で学んだ内容が

主に出題されます。

範囲がかなり膨大かつ勉強してから1年も経っている内容なので、

院試勉強を始めた当初は「やったはずなのに!💢」と知識のヌケを実感して、

自分に対して怒りが湧いてきました笑。

昨日解いた問題の解法を忘れた時はノートに「自己嫌悪」とか書きましたね。

当時の自分、とち狂ってますね……

 

あと、「内部進学なら受かって当然」的な雰囲気もプレッシャーでしたね。

内部生の合格率が高いとは言えど、

合格者の推移を見る限り毎年数人は落ちているので、

「油断したらそちら側に」と悪い想像ばかりしてました。オソロシヤ

 

さらには就活内定勢、院試終わり勢が次々と夏休みを満喫する投稿を

upするのを、指くわえてみてるのは正直しんどかったですね。

東大工学系研究科は例年院試が遅いので、お盆を跨ぐんですよ。

特に世間がお盆だのなんだのと、はしゃぐ時期に図書館でこもって勉強するのは、

精神的にくるものがありましたね(泣)。

「終わったら遊ぶんや!」と思って耐えましたが()。

 

そんな感じで病みそうになった時は引きこもらず、

図書館など勉強する他の人が目につく環境に身を置いて

勉強モードに切り替えてました。

落ち込んでいる時って外出するのも労力がいる上に、

今年は猛暑日が多く外出するのが億劫でしたが、外出て正解だった。

 

ここまで院試への愚痴を書き連ねてきましたが(笑)、

家族や友達などいろんな人に愚痴を吐きまくってなんとか精神的に

持ち堪えられたように感じます。

特にラボの先生、超お忙しい中愚痴を聞いてもらいありがとうございます…

(頭が上がらない(´・ω・`))

 

そして勉強ばっかしの毎日に精神的に病みそうになりながら、

解けない問題にぶち当たっては心が折れそうになりながら、

毎日努力を重ねてくれた過去の自分を、

そして本番は体調万全へと(そして絶起せずに)コンディションを整えてくれた

過去の自分を

全力で褒めたいと思う👏!!

 

(追記:大量の過去問情報を下さった先輩方、本当にありがとうございます。)

 

一昨日午後に数学(2時間)、昨日の午前イチに物理(4時間)の試験を終えヘロヘロですが、

あとは面接を残すのみ。抜かりなく対策、頑張ります!

よくよく考えたらピッタリ24時間に2教科も試験してたのかよ……。

4分の1が試験で占めてるこの24時間、マジで狂気だな()

 

面接が落ち着いたらぼちぼち院試対策記事でも書こうかなーと思ってます。

数学・物理は周りと比べてかなりビハインド取ってるんで

参考になるかはわかりませんが、

TOEFLだけは自信あるので!!

TOEFL対策の記事からゆっくりまとめてきます。

 

万が一不合格だった場合、院試対策記事は「院試落ちたンゴ=>進路迷子」記事にシフト予定です……。それはそれで需要あるかもだけど。

 

長々とした記事になりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございます!!

それでは次の記事でお会いしましょう!

校舎の屋上に咲き誇るひまわり。勉強が辛い時に見に行ってました

 

 

ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。


大学生ランキング

#27 拡散希望!!How to 不在者投票

ブログ移転しました。

約5秒後に自動的にリダイレクトします。

みなさん、こんにちは。あるみです。

ご無沙汰しております……。

いや、色々バタバタしててね……

本日参議院選挙の立候補者の公示が始まり、

いよいよ7月10日(日)に参議院選挙が行われますね!

 

私は実家に住民票を置いたまま、東京で一人暮らしをしています。

 

「選挙のためだけに帰省するのもお金かかるし、面倒臭いな〜。

でも選挙権は無駄にしたくないし…」

 

そんな私のような方にぴったりの制度がこちら!!

 

プルルルルルルルル〜〜シュバーン!!

「不在者投票制度!!(HIKAKINさん風)」

 

この制度を使うと、今住んでいる場所の最寄りの投票所で投票をすることができるんです!投票する投票所は、自分で選ぶことができます。

(後述の)投票用紙を持参すればどこでも投票OK!!なんて素晴らしい!!

詳しい解説は総務省のHPに投げます笑。

もくじ「2.不在者投票」のページに記載がありますね。

 

www.soumu.go.jp



 

「奥さん、でもそれ面倒臭いんでしょう?」

いえいえ、前もって準備していればこちら側の手続きは本当に簡単!!

それでは見ていきましょう!!

 

1.書類を記入して投票用紙を取り寄せる

名簿登録地(基本的には住民票を置いている場所になります)の市区町村の選挙管理委員会に、直接または郵便などで投票用紙など必要書類を請求します。

請求に必要なのは、↓のような「不在者投票の投票用紙等の請求書兼宣誓書」という一枚の書類。

多くの市町村のホームページでダウンロードが可能となっていると思いますので、詳しくは住民票を置いている市区町村に問い合わせてみてください。





2.投票用紙を持ってお近くの投票所へGO!!

速達で下のような封筒が届きます。

中には投票用紙が入っています。

 

 

これで自分の今滞在している場所の近くの投票所で投票ができるようになりました。(お近くの投票場所は、ググれば出てくると思います)

この投票用紙が入っているビニールは「絶対に開けずに」封筒に入っていた書類を全て持っていきましょう。(フリではありませんw)

投票所で選挙管理委員の立会のもと、投票用紙に記入すれば、投票は完了です!

投票日(今回の選挙だと7月10日(日))までに住民票がある市区町村に投票用紙を到着させる必要があるので、

遅くとも正規の投票日の前日までに投票を済ませるようにしましょう。

私の場合はいつも「5日前」には投票を済ませるようにしています。

 

いかがだったでしょうか。

【投票用紙の配達〜選挙の日までに投票する〜住民票のある市区町村まで投票用紙を送り返す】

の一連のプロセスには、普通に投票に行くよりも時間がかかってしまうので、

早めに手配することをお勧めします。

 

〜〜〜以下関係のない自分語り〜〜〜

 

住民票を実家に置いたまま一人暮らしをしている人が私の周りには結構多いです。

そして「実家に帰ってわざわざ投票するのが手間だから」という理由で棄権する人の多さにも驚きました。

もちろん【投票しない/できない理由や事情】がそれぞれにあることは理解していますし、日本において投票しないことで罰せられることはありません。

ですが不在者投票制度を周りに紹介したところ「知らない〜詳しく教えて!」と興味をもってくれる人が多く、

「ブログでやり方を発信したら不在者投票制度を使って投票する人が増える…さらには日本の投票率を上げることが可能なのではないか!?(大袈裟)」

 

と思うに至り、この記事をまとめました。

 

若者の投票率が低いことが問題視されますが、不在者投票をはじめとして、投票のハードルを下げる制度がさまざまにあることを紹介することで投票率を向上させることは可能だと思うし、それを通じて

【若者の声を政治に反映させていく】

ポテンシャルは十分にあると私は信じています。

 

〜〜〜以上深夜の自分語り〜〜〜

 

この記事を読んで、「意外と簡単じゃん!今回の選挙でやってみよう」と思っていただければ、嬉しい限りです。

それでは!

 

ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。


大学生ランキング