あるみの気ままブログ

とある東大生がゆるーく語ります。

#12ティッシュ配りのバイトをした話

ブログ移転しました。

約5秒後に自動的にリダイレクトします。

みなさん、お久しぶりです。約2週間ぶりの更新!!

さて今回は6月初旬に働いた「ティッシュ配り」のバイトについて紹介しようと思います。

 

 0.きっかけ

「金がない…」「またバイト落ちたわ…」

3年生になった私は、さしたるバイトができずにいました。というのも工学部の専門課程が始まってからというものの、忙しすぎて選べるバイトが限られていたからです。

バイトは週2しか入れない、夏休みには帰省したいなどと、面接の時にワガママな要望ばかり言ってしまった為に、すでに5社以上から門前払いだったのです。。。

 

そんな金欠苦学生に一筋の光が!たまたま購読していたバイト情報のメルマガに目を通していたときに、運命の出会いを果たしたのです。

 

「そうだ、日雇いバイトをしよう」

 

1.派遣会社への登録

 

メルマガを見て人材派遣の会社に早速応募することに。書類はメールと専用フォームでやり取り。面接もオンライン(テレビ電話)で毎日行っていて、すぐに登録できました!

そしてたまたま募集中だった、自宅からほど近い駅前でのティッシュ配りの案件に応募・参加することにしたのでした。

 

f:id:aluminium1024:20210623225442j:plain

こんなイメージ

 2.ティッシュ配り学生のモーニングルーティーン

ティッシュ配りのバイトは、中間考査期間で授業が休みだった1週間のうち、3日間の早朝に参加しました。なんと言っても、自転車で通える圏内だったのが決め手でした笑。(交通費が出なかったので…)

 

3日間の朝の予定はこんな感じです

  • 5:15 起床
  • 6:10 家を出る(急な坂道を全力で下る)
  • 6:30 ティッシュ配りの現地到着
  • 7:00 勤務開始
  • 9:00 勤務終了(3日間のうち、2日間は30分程度の残業がありました。もちろん残業代は出ましたが)(急な坂道を全力で駆け上る)

 

まさかの3日間5時15分起きwww。1週間の休みはむしろ体を休めず身を粉にして(?)働いたため、後のしわ寄せが半端なかったですね。

(だからブログの更新が途絶えていた)

寝坊するわけにはいかないので、もちろん目覚ましは二重にかけてました。でも、「起きられなかったらどうしよう…」と不安だったので、なかなか寝付けない&目覚ましより1時間ほど早く起きる日々を繰り返してましたね(だから寝不足で疲労が蓄積…)

 

3.ティッシュ配りのメリット

時給が良い!

早朝バイトだけあって時給は1500円でした。だから、3日間で1万円くらい稼げましたね〜。

楽!

塾とかスーパーのバイトに比べて考えずにただひたすらティッシュを配るだけなので、比較的楽な部類のバイトかと思います。立ちっぱなしだし、暑かったけど。

 

 4.ティッシュ配りのデメリット

ティッシュを受け取ってもらえないと凹む

駅前の人通りの多い場所でティッシュを配っていたのですが、人がたくさん通っているのに関わらず連続で無視されると、流石に精神的に応えるものがありましたね。まあ、コロナ禍なので受け取ってもらえる率は下がっているそうですが(バイトリーダーより)。

余談なんですが、人の大群が2方向から迫って来た時に、どちらにアプローチすべきか迷うんですよ。ティッシュを受け取ってもらえる率が高そうな方を選ぶ、ある意味賭けでしたね。

 

謳い文句が脳内ゲシュタルト崩壊する

新設のスポーツジムの宣伝のためのティッシュ配りだったのですが、「スポーツジムの〇〇で〜す」「入会キャンペーン実施してま〜す」という謳い文句を2時間ぶっ通しで呼びかけていたので、終わる頃には口がカピカピでした🌟。最後の方は自分が何言ってるかわかんなくなるほどw。まさにゲシュタルト崩壊。イヤーワームがこびりついて、寝る前も脳内ループしてましたね😇。

 

f:id:aluminium1024:20210623225808j:plain

寝る前に自分の声に苦しめられるという…

6.バイト中嬉しかったこと

小さい子どもにティッシュを受け取ってもらえてなんか和んだ…!

小さい子供がいる親御さんはコロナの心配からか、なかなか受け取ってもらえなかったのですが、そんな中、幼稚園くらいの子に「ティッシュ下さい!」なんて言われた日には…疲れがぶっ飛びましたね。

 

バイト仲間と運命の出会い!?

たまたま同じシフトに入っていた大学生の方がいたのですが、なんとその人、大学4年生で物理専攻、しかも私と同じ物理工学系(物性)だったんです!大学名と名前聞くの忘れちゃったけど、いつか学会とかで会う日が来るのかも!?

 

おばちゃんに話しかけられる

最後にティッシュ配ったおばちゃんに「今通ってるジムが遠いから、変えようと思ってね〜こんな新しいジムが近くにできるのね。また見学に行ってみようかしら」なんて話しかけられて、ほっこりしました。まあ、私ジムのスタッフでもなんでもないんだけどね。。。

 

7.金欠を脱して&日雇いバイトのすゝめ

こうして3日間で1万円という大金(笑)を荒稼ぎした私は、この1ヶ月だけ心に余裕を持って過ごすことができたのでした。ティッシュ配りは朝早すぎてしんどかったけど、いい社会勉強にはなったかな。お金の重みを改めて実感した3日間でした。

忙しくてなかなか定期的なバイトができない方も、スキマ時間にできる日雇いのバイトは是非お勧めしたいです。

 

それでは!

 

ブログランキングに参加しています!応援のクリックお願いします(ㅅ˙ ˘ ˙ )♡


大学生ランキング

#11駒場生必見!?工学部で使うプログラミング言語(vol.4 化学3学科・マテリアル工学科・システム創成学科編)

ブログ移転しました。

約5秒後に自動的にリダイレクトします。

前回の記事に引き続き、工学部で扱うプログラミング言語をまとめていきます。今回は化学3学科・マテリアル工学科・システム創成学科の3学科です。これでラストになります!(まとめるの大変だった…)

それではLet’s Go!!

 

化学三学科(応用化学科、化学生命工学科、化学システム工学科)

1.どんなプログラミング言語を使うか

2AセメスターでPythonを使っていました。

 

.2.どんな授業で取り扱うか

2Aセメスター(2年生後期)でプログラミングを扱う授業は以下の通りです。

  • コンピュータ演習:総合教科の「アルゴリズム入門」のような内容でした。

 

3..プログラミングが進路にどう生かされるか

今授業受けたり研究の話聞いたりする中ではあんまり使わなそうです。

化学システム工学科はシステムの設計とかする研究室もあるから、一部では使うのかもしれない。応用化学科か化学生命工学科でコンピュータを使うとしたら量子計算のソフトとかがあるけど、それはプログラミング言語に入るのかはわかりません...まだほとんど使ったことはありません。

補足:量子計算のソフトは人力で解けないシュレディンガー方程式を解かせて、分子の立体構造を予測したりするのに使います。立体構造が分かると反応機構など、光を当てた時に出るスペクトルが予測できるため、実際の実験にも活用されているようです。

 

4.1.2年生のうちにプログラミング関連で準備しておいた方が良いこと&先輩からのメッセージ

f:id:aluminium1024:20210609084556p:plain


化学生命工学科・3年

準備は特に必要ないと思います。

 

 

マテリアル工学科(A,B,C)

1.どんなプログラミング言語を使うか

全コースPythonを扱います。

 

2.どんな授業で取り扱うか

マテリアルシミュレーションという、プログラミングに触れることをコンセプトにした授業で学びます

 

3.プログラミングが進路にどう生かされるか

詳しくはわかりませんが、シミュレーション系の研究をしたい人には役立つかもしれません。

 

4.1.2年生のうちにプログラミング関連で準備しておいた方が良いこと&先輩からのメッセージ

f:id:aluminium1024:20210609084600p:plain


マテリアル工学科A・3年

東大の前期課程で学ぶ必修の情報の知識で初めの方は対応できます。ただ、だんだんわからない単語が出てきた場合は授業資料を見たり、先生に質問したりしなければいけないかも。

  

システム創成学科

1,どんなプログラミング言語を使うか

 プログラミングの授業としてはA,B,C全てでJAVAを使います。動機付けプロジェクトとか基礎プロジェクトという、シス創特有の講義では選択によってPythonとかデータベースとかを扱ったりします。

 

【補足】動機付けプロジェクトとか基礎プロジェクトは簡単に言えば、「実際に手を動かして問題解決しよう」というコンセプトの講義です。環境、エネルギー、数理モデリング、Webサービス、物流とかのテーマから自分の興味のあるものを選べます。

 

f:id:aluminium1024:20210609085345p:plain

動機付けプロジェクトの「プロダクトデザイン」で作成した画像

 

f:id:aluminium1024:20210609085436p:plain

基礎プロジェクトで扱った、有限要素法でのシミュレーション
 
2.どんな授業で取り扱うか 

プログラミング基礎・応用:JAVAを使います。

動機付けプロジェクトとか基礎プロジェクト;Python、データベースなどを使います。

 

3.プログラミングが進路にどう生かされるか

私の所属するシス創Cでは現実世界のモデリング、機械学習、Webアプリケーションの作成、最適化問題等の研究に使われるイメージ、就職面ではWeb開発や物流、データサイエンスなどで役に立つイメージです。

 

4..1.2年生のうちにプログラミング関連で準備しておいた方が良いこと&先輩からのメッセージ

 

f:id:aluminium1024:20210609084824j:plain


システム創成学科C・3年

将来プログラミングで食っていこうと考えていないなら駒場にあるプログラミングの授業(アルゴリズム入門など)とかWebのプログラミング練習サービスで十分な気がする。
プログラミングで稼ぎたいなら自分のやりたい分野を決めて勉強とアウトプットを繰り返すことが大事だと思う。起業したOBの方はQiitaとかの記事を読んで実際に手を動かすことで勉強したとおっしゃっていた。
頑張れ未来のエンジニアd(^_^) 

 

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

実は私も物工に進学することが決定したのにも関わらず、周りに物工に進学した先輩や知り合いがいませんでした(理科二類から物理系は少なめ)。そのため授業・特にプログラミングについての情報が得られず、プログラミングを使う授業の直前に半べそでpythonの環境構築をしました…

その反省を生かし「工学部に進学したいという2年生の方に少しでも役に立つような記事が書ければ」と一念発起し、この記事をまとめるに至りました。

 

このブログの記事を書くにあたって、実際に学科に所属している友人から、豊富&正確な情報を得ることができました。協力してくれた方々、本当にありがとうございました!

 

最後に…この情報は2021年現在・3年生の方に調査した情報なので、もしかすると不完全な部分もあるかと思います。より最新の詳しい情報については、ぜひ直接学科に問い合わせてみてくださいねm(__)m。

でも!!

このブログの情報を少しでも参考にしていただけると、そして少しでも役立てていただけると、嬉しいです!!

 

それでは!!

 

ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。


大学生ランキング

#10駒場生必見!?工学部で使うプログラミング言語(vol.3 電気電子工学科/電気電子情報工学科・物理工学科・計数工学科編)

ブログ移転しました。

約5秒後に自動的にリダイレクトします。

こんにちは〜〜。

前回の記事に引き続き、工学部で扱うプログラミング言語をまとめていきます。今回は電気電子工学科/電気電子情報工学科(以下eeic)・物理工学科・計数工学科の3学科です。

やっと折り返しだ〜〜〜

それではLet’s Go!!

eeic

1.どんなプログラミング言語を使うか

2AでC言語とPython、3Sでそれらに加えてVerilogやMATLABなども使います。

 

2.どんな授業で使うか

C言語を使う「ソフトウェア」という授業は重いことで有名なのですが(笑)(<=内部の者・談)今年は先生が神で、初めての言語だったけど乗り越えられました!

3Sでは「アルゴリズム入門」という授業でPythonを使ったり、ハードウェアの授業ではVerilog使ったりしています。MATLABをはじめとして、実験でちょっと触る程度の言語も多数あります。

 

3.プログラミングが進路にどう生かされるか

今熱い研究分野はやはり、AIとか機械学習なのかなという感じがします。詳しくはホームページをチェックしてみてください!

 

4.1.2年生のうちにプログラミング関連で準備しておいた方が良いこと&先輩からのメッセージ

f:id:aluminium1024:20210606223829j:plain


電気電子情報工学科・3年

私自身がそんなにプログラミングの授業に対して準備してなかったので「ガチガチのプログラミングやってました!」みたいな人じゃなくてもついていけると思いますし、プログラミング初心者でeeicに進学しても、十分力をつけていくことは可能です!
その上で、やっぱり何か1つでもプログラミング言語に触ったことがあるだけで、プログラミングに対する抵抗は減ると思うので、余裕があったら総合科目の「アルゴリズム入門」でも扱われているpythonとかはやっておいて損はないと思うかな。

 

物理工学科

1.どんなプログラミング言語を使うか

Python,MATLABを使います。

 
2.どんな授業で使うか

2Aセメスター(2年生後期)でプログラミングを扱う授業は以下の通りです。

  • 数値解析-計算機を用いた演算の特徴を取り扱う授業です。言語の指定はなかったのですが、サンプルプログラムが配られるのがMatlab(先生はMatlabを推奨)とPythonだったので、その2言語が便利だと思います。

 

  • 最適化手法-計算機を用いて問題を解かせる方法を学びます。最急降下法、ニュートン法など計算機特有の計算処理を実装する必要がありました。こちらも言語の指定はありませんでしたが、サンプルプログラムはPythonでした。

3Sではプログラミングをがっつり扱う授業はありませんでしたが、実験データの考察・グラフのプロットにPythonを使いました。

 

3.プログラミングが進路にどう生かされるか

研究室によっては実験装置を制御したりデータ解析、回路のシミュレーションなどにpythonを用いることがあるそうです。

 

4.1.2年生のうちにプログラミング関連で準備しておいた方が良いこと&先輩からのメッセージ

 

f:id:aluminium1024:20210606224508j:plain


物理工学科・3年

物理工学科はそこまでプログラミングをゴリ押しする学科ではありませんが、使えると何かと便利だと思います。プログラミング言語で悩んだら汎用性の高いPythonをやっておけばいいと思う。なお2Aセメスターはそれなりに忙しいので夏休みのうちに何かしらの言語の環境構築をし置くことをお勧めします。

 

計数工学科

1.どんなプログラミング言語を使うか

MatLab,C言語,Python,Rなどを使います。

 

2.どんな授業で使うか

2Aセメスター(2年生後期)でプログラミングを扱う授業は以下の通りです。

  • 数値解析- 計算機を用いた演算の特徴を取り扱う授業です。MatLabを推奨されていた。(Python勢もいた)
  • 最適化手法-計算機を用いて問題を解かせる方法を学びます。Python使う人が多い印象。

3Sセメスター(3年生前期)でプログラミングを扱う授業は以下の通りです。

  • 計数工学プログラミング演習・計数工学実験-C言語で行います。

 

3.プログラミングが進路にどう生かされるか
  • 計数工学科で研究されている数理的な手法(暗号、最適化、機械学習etc)は、計算機上で運用されることを前提としている場合が多いので、どの研究室に行っても多少プログラミングをやることになると思います。また、IT企業や情報通信系の企業に就職する人も多く、そういう場合にはプログラミング系のスキルが必須と思われます。
  • 計数の場合、どの研究分野でもアルゴリズムとデータ構造、数値計算、データ処理を取り扱うのでプログラミングは必ず使うので、役に立つというよりは「必須」という意見もありました。



4.1.2年生のうちにプログラミング関連で準備しておいた方が良いこと&先輩からのメッセージ

f:id:aluminium1024:20210606225136p:plain


計数工学科・数理コース Aくん

Aで実装を伴う科目があるので(数値解析、最適化手法)、2Sまでに多少プログラミングに親しんでおくのが望ましいと思います。 なので、駒場のアルゴリズム入門を履修することをお勧めします。

f:id:aluminium1024:20210606225216j:plain


計数工学科・数理コース Bくん

最近流行りの競技プログラミングはプログラミング言語の文法と同時にアルゴリズムとデータ構造についても学べるのでやっておくと良い。 コンピュータに慣れていないと環境構築に苦労するので慣れておくこと。

f:id:aluminium1024:20210606230008p:plain


計数工学科・システムコース

1,2年の時は私は何もしてなくて、始めるってなった時環境構築も分かんなかったから環境構築できるくらいにはpcと仲良くしといた方がいいとは思う笑。

いかがでしたでしょうか。システムコースの方の意見をみてみると、「プログラミングのガチプロでないと計数進学してはいけないのでは」…と不安な方も少しは安心できるのではないでしょうか笑。

 

さて、いよいよ次でラスト。お次は、化学3学科・マテリアル工学科・システム創成学科編です。お楽しみに〜〜〜

 

ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。


大学生ランキング

#09駒場生必見!?工学部で使うプログラミング言語(vol.2 機械工学科・航空宇宙工学科・精密工学科編)

ブログ移転しました。

約5秒後に自動的にリダイレクトします。

前回の記事に引き続き、工学部で扱うプログラミング言語をまとめていきます。今回は機械工学科、航空宇宙工学科、精密工学科の3学科です。

それではLet’s Go!!

 

機械工学科

 

1.どんなプログラミング言語を使うか

機械工学科では、C, Python,Matlabを使います。

 

2.どんな授業で扱うか

2AはAB共通でソフトウェアに関しての講義と実習、3Sでは機械B向けにソフトウェア第二という授業はありますが、AB共通のいろんな授業でちょこちょこ使います。

 

2Aセメスター(2年生後期)でプログラミングを扱う授業は以下の通りです。

  • ソフトウェア第一- C言語とPythonを一通り扱えるようにする授業です。

 

3Sセメスター(3年生前期)でプログラミングを扱う授業は以下の通りです。

  • 生産システム: matlabを使って、機械での生産に関係のある計算をプログラミングで実装する授業です。例えばある材料を削るために必要な力、速度・温度をある基準以下に保つために必要な機構の設計などをデータや線形近似を使って求めます。その宿題で時々プログラミングが必要になる。

 

  • システム制御: ブロック線図(制御の流れを表したようなもの)をmatlabのsimulinkで描く

f:id:aluminium1024:20210606221258p:plain

ブロック線図の例

 

  • 機械工学演習: ソフトウェアの演習ではC言語メインで画像処理やマルチスレッド(複数のプログラム処理を同時並行で行うこと。)を扱います。

 

  • ソフトウェア第二: C言語やUNIXコマンドなどを用いて、いろんな処理をします。

 なおソフトウェア第二は機械B向けの授業ですが、機械Aでも場合によっては履修可能です。

 

3.プログラミングが進路にどう生かされるか

C言語は研究において、シミュレーションなどの計算に使います。運動方程式をルンゲクッタ法(微分方程式を計算機に解かせるために用いられる、数値計算の手法。計算機は人間のように紙とペンで(=解析的に)常微分方程式を解くことができないので、適当な近似を設定して計算する。)などで解いて、位置とかの時間変化をデータとして得ることを授業で取り扱います。将来の研究でもこのようなシミュレーションをフルに使っていくことが考えられます。Matlabはシミュレーションで得られたデータの解析をするのに必要です。

就職先とかは大手メーカーが多いらしいので、将来的にはそこでの強度設計・制御の設計・生産効率強化とかに使うのかもしれないです。


4. 1.2年生のうちにプログラミング関連で準備しておいた方が良いこと&先輩からのメッセージ

 

 

f:id:aluminium1024:20210606221445j:plain


機械B・3年

2Aからのソフトウェアの授業は教科書を高速で進めていくような授業なので、プログラミングに慣れる暇があまりありません。なので、一つの言語で、機能を検索したり、デバッグ(プログラミングのバグを発見すること)したりすることに慣れておくと、スムーズかと思います。

 

航空宇宙工学科

1.どんなプログラミング言語を使うか

航空宇宙工学科の授業ではPython(Colaboratory)を使います。

Colaboratory:普通は環境構築が必要なPythonを、ブラウザから使うことのできるgoogle提供のサービス

 

2.どんな授業で扱うか

3Sセメスター(3年生前期)でプログラミングを扱う授業は以下の通りです。

  • 航空宇宙情報システム学-for,if,whileと言った基本的なプログラミングから、数値解析までを勉強します。

他の授業でもさらっとプログラミングが出てきたり、プログラミングをやったことがないと少しとっつきにくい課題とか出ることもあります。

 

3.プログラミングが進路にどう生かされるか

この辺はまだよくわかりませんが、システムを作るにしろ、解析をするにしろプログラミングは必要になるのではないでしょうか。

ちなみに宇宙機に搭載するコンピュータはC言語、地上でのシミュレーションではJavaやPythonが使われることが多いようです。

 

  1. 1.2年生のうちにプログラミング関連で準備しておいた方が良いこと&先輩からのメッセージ

f:id:aluminium1024:20210606222017j:plain


航空宇宙工学科・3年

学科に進んでからプログラミングを勉強してもいいと思いますが、興味があるならpythonは勉強しとくと便利かもしれません。

 

精密工学科

1.どんなプログラミング言語を使うか

精密工学科ではC,Pythonを使います。

 
2.どんな授業で取り扱うか
  • プログラミング基礎(2Aセメスター)/応用(3Sセメスター)-一からプログラミングを教えてくれる。面倒な言語ではあるが、応用が効くからということで精密ではC言語を扱っている。

その他、各授業で言語は問わないが画像処理や数学の数値解析などの課題が出ることがあり、プログラミングが必要となることがある。

 
3.プログラミングが将来どのように生かされるか

研究等で解析に使ったりする他、情報系に進む人はインターン等でプログラミングを使うような業種を選んで就活に繋げている人もいる。



  1. 1.2年生のうちにプログラミング関連で準備しておいた方が良いこと&先輩からのメッセージ
f:id:aluminium1024:20210606222257j:plain
精密工学科・3年

学科に入ったら一から教えてくれるので特に必須な訳では無いが、何故か最初からできる人たちが沢山いるので、余裕があれば2年までにその方面の授業を履修するか、市販の参考書等で独学してみるといいかもしれない。

 

 いかがでしたでしょうか。やっと半分まで来ました〜

次回は電気電子工学科/電気電子情報工学科、物理工学科、計数工学科編です!

(増してIT系のかほり…笑)

お楽しみに😙

 

 

ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。


大学生ランキング

#08駒場生必見!?工学部で使うプログラミング言語(vol.1 社会基盤学科・都市工学科・建築学科編)

ブログ移転しました。

約5秒後に自動的にリダイレクトします。

みなさん、こんにちは。東京は連日の夏日です。

私は暑さよりも寒さに弱いので夏の方がマシなのですが、炎天下の中の外出は疲れますね…(++)。みなさんも体調管理には気をつけてくださいね〜

 

さて、今回の記事は「東大工学部で使うプログラミング語」を紹介していこうと思います。各学科の友人を頼り、主に2Aセメスター〜3Sセメスターのプログラミング関連の授業情報を集約させました。

この情報はあくまで友人が在籍した年度の情報なので、記事の内容はあくまで参考程度に留め、最新情報は学科の方に問い合わせてくださいね!!。

 

今回調査した内容は

1.使用する言語

2.どんな授業でプログラミングを取り扱うか

3.学んだプログラミングが進路にどのように役立つか(まだ学部3年なので情報が限られていることをご了承ください…)

4.1.2年生のうちにプログラミング関連で準備しておいた方が良いこと

 

の4点です。それでは行きましょう!

(注意:以下の記事でブログパーツを使ってみたのですが、スマホだと上手く表示されませんでした。。。記事は読めると思うのですが、ブログパーツをきちんと表示したい方はPC版で表示してみてください。)

社会基盤学科

1.どんなプログラミング言語を使うか

社会基盤学科の授業ではPythonとRを使います。プログラミングをそこまで重視する学科ではないため、あまり深入りはしません。研究ではC++を使うことが多いと先生はおっしゃっていましたが、今のところ授業ではほとんど扱っていません。

 

2.どんな授業で扱うか

2Aセメスター(2年生後期)でプログラミングを扱う授業は以下の通りです。

  • Pythonプログラミング入門[2A1]

-これは 駒場の「アルゴリズム入門」とほぼ同レベル。Pythonの基礎を学習します。

 

  • データサイエンス超入門[2A1]

- この授業では、RとPythonを使います。統計と機械学習っぽいことをやります。

 

  • 情報計算科学の基礎[2A2]

- この授業ではPythonを使います。梁のたわみの数値計算など、より社会基盤学に特化した内容をやります。普通に難しいので脱落者が多かったようです。

f:id:aluminium1024:20210606163320p:plain

情報計算科学の基礎で行ったシミュレーション。質点系モデルの固有振動数・固有モードを求めるシミュレーション課題でした。


 

3S1ターム(3年生前期中間まで)でプログラミングを扱う授業は以下の通りです。

  • 基礎プロジェクトⅠ[3S](C++/Python)

- 選択課題で交通シミュレーションとかをやる場合があります。

 

どれも必修ではないので、どうしてもやりたくない場合はプログラミングが必要な授業を履修せずに回避し続けることもできるようです。

上に挙げた以外の授業でもちょくちょくデータ分析の課題が出ますが、最悪Excelでもどうにかなります。



3.プログラミングが進路にどう生かされるか

今後の進路でプログラミングが生かされるかどうかは、希望する研究テーマによります。例えば研究で交通系に進むとシミュレーションをガッツリやるため、プログラミングが必要になる可能性が高く、逆に景観系などに行くとまずやらないそうです。

f:id:aluminium1024:20210606163701p:plain

災害時の遮断を考慮した道路ネットワークの評価。社会基盤学科のHPより

 

 

  1. 1.2年生のうちにプログラミング関連で準備しておいた方が良いこと&先輩からのメッセージ

 

f:id:aluminium1024:20210606162050j:plain


社会基盤学科B・3年

プログラミングができなくても社基で生きていくことはできると思います。肩肘張って勉強しなくても大丈夫。
もちろんプログラミングができるとやれることは広がるので、「アルゴリズム入門」くらいは取っておいてもよいのかも。

 

都市工学科

1.どんなプログラミング言語を使うか

都市工学科の授業では、統計解析に特化したプログラミング言語であるRを使います。先生によってはPythonをお勧めされるようです。

2.どんな授業で扱うか

「応用統計」という授業でRを扱います。

 

3.プログラミングが進路にどう生かされるか

都市解析研究室、都市交通研究室で主に使う。データを計画に落とし込むのに使う(らしい)

4.1.2年生のうちにプログラミング関連で準備しておいた方が良いこと&先輩からのメッセージ

 

f:id:aluminium1024:20210606164830p:plain


都市工学科・3年

プログラミング関連で準備すべきことは特にありません。本当に基礎から学びますが、ある程度プログラミング言語になれておいた方が困らないかもしれません。

建築学科

1.どんなプログラミング言語を使うか

rhinocerosという3DCADソフトのようなものを使う際にgrasshopperというプログラミングっぽいツールや、pythonをプラグインで使うことがあるらしい。これ以外の言語の名前はあまり学科で聞いたことがないです。

 

2.どんな授業で扱うか

ほとんど授業でプログラミングはしませんが、造形第二という授業で上記のrhinocerosとgrasshopperの初歩的な使い方を習いました。

 

3.プログラミングが進路にどう生かされるか

建築系の仕事を志望する場合はプログラミングの他に、rhinoceros とかrevitとかautocadとかのBIM系cad系のツールを使えるといいのかも。仕事でそのまま使うスキルなので。

 

  1. 1.2年生のうちにプログラミング関連で準備しておいた方が良いこと&先輩からのメッセージ

 

f:id:aluminium1024:20210606165206j:plain


建築学科・3年

学科の課題で使うのはプログラミングよりも、illustrator、Photoshop、CADが多いので、そのようなソフトを少しでも触っておくと後々楽だと思います。

 

これで以上です!
次回は機械工学科・航空宇宙工学科・精密工学科編です。お楽しみに!

 

ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。


大学生ランキング

#07自炊のコツまとめ

ブログ移転しました。

約5秒後に自動的にリダイレクトします。

こんにちは。私は今自炊にハマっています、オンライン授業を家で受ける日に、昼休みの50分で料理を完成させるチャレンジをするほど笑。(<=失敗して授業に遅れる日もあります)そんな私が編み出したり調べたりした、自炊のコツや工夫をシェアしようと思います!

1.にんじん、じゃがいも、玉ねぎ料理から始める

自炊ってどんな料理から始めれば良いかわからない!そんな自炊ビギナーの方にお勧めしたいのが、にんじん、ジャガイモ、玉ねぎを使った料理です。一年を通してスーパーに並んでいますし、カレー、ポトフ、肉じゃがなど作ることのできる料理が豊富なのです!

単体での料理もバリエーション豊かですよ。

私がよく参照しているレシピサイトのリンクを載せておきます。一種類の野菜からできるレシピが多く掲載されていて、自炊が気軽にできちゃいますよ。

mayukitchen.com

 

ちなみに、中途半端に余った野菜は私の場合、コンソメスープやオムレツ、卵とじにしちゃいます笑。あとはカレーや味噌汁の具材にする、なんてのもお勧めです。

(やったことはありませんが、多分美味しいはず)

2.作り置き、冷凍を駆使する。

一人暮らしの場合一回の自炊につき1回分だけ調理…というのはいささか面倒。そんな時は一回の自炊につき2〜3人分と多めに作って、保存or冷凍しちゃいましょう!

例えばご飯。私の周りではチンするご飯(サ○ウのご飯など…)を愛用する人が多いですが、例えばサ○ウのご飯は200g一パック133円(リンク参照)、無洗米1000円/2kgで計算すると、200g約45円です。なんと3倍近くも値段が違う…。ということで米はまとめて炊いて冷凍がお勧めです。冷凍で3週間は美味しく食べられますよ。

あとは冷凍できるおかずを作るのもお勧めです。前述のリンクに冷凍できるおかずもたくさん載っていますよ。

 

Amazon | サトウのごはん 新潟県産コシヒカリ 3食パック | ごはんパック | 通販

 

 ↑パックご飯の値段の参照元。無洗米の値段は近所のスーパーの値段によりました。

 

3.張り切りすぎない

自炊を継続するコツはズバリ「張り切りすぎない」ことです。学生なら授業、社会人なら仕事で忙しく毎日凝った料理はできないと思います。私も挫折してフルグラのみの朝もあったりします笑。そんな時もあっていいと思います!

 

やる気が出た時にまとめて作ると、平日の心に余裕が持てるのではないかと思います。

 

ちなみに私と同じサークルの社会人の方で、毎日朝は納豆とカット野菜、夜は冷食って決めている人もいました。それでも体も壊さず元気そうなので、極論それでも良さげ笑。

 

いかがでしたでしょうか。自分の食べたいものが、気ままに食べたい分だけ作れるのが自炊の魅力。おうち時間が長くなっている今が自炊のはじめどきです!

最近はお手軽な料理を無料で公開してくれる(!)料理系YouTuberさんの動画やウェブサイトが多くありますので、そちらも参考にすると料理がもっと楽しくなると思いますよ〜(自分には真似できない手捌きと段取り良さが見ていて心地良い…)

最近ハマっている料理動画など

www.tenukitchen.com

bazurecipe.com

www.youtube.com

 

 

以上、しがない一人暮らし学生からのアドバイスでした!

追伸①:最近の作り置き

f:id:aluminium1024:20210606153539j:plain

牛肉時雨が本当に美味しかった。

f:id:aluminium1024:20210606153615j:plain

トマトのオリーブ和え(左)切ってあえるだけなのに、本当に美味しかった

f:id:aluminium1024:20210606153703j:plain

キャロットラペ作りすぎて、5日間くらいずっと食べてた

f:id:aluminium1024:20210606153731j:plain

根菜スペシャル




追伸②:「酒飲みの料理は美味い」っていうのは本当なんだろうか…。

 

ブログランキングに参加しています!クリックお願いします(ㅅ˙ ˘ ˙ )♡。


大学生ランキング

#06理系TLPの履修のリアル〜前期教養課程の授業を振り返って

ブログ移転しました。

約5秒後に自動的にリダイレクトします。

ご無沙汰しております。あるみです。なかなかブログを更新できなくてすみません。。。

前回サークルの選び方の記事を執筆した私も、実家から1年ぶりに東京に戻り心機一転新しいサークルに入りました!新たな仲間、新たな活動で充実しておりますd(^_^o)

文化系サークルに所属しているので、五月祭に向けて活動を張り切っていたのですが、↓のように憎きコロナのせいで!五月祭の五月開催が!中止になったので!!

 

f:id:aluminium1024:20210512204233p:plain

すっかり腑抜けてしまいました…五月祭に向けて忙しくなることを見越してめっちゃ課題頑張ったのに…

仕方ない。今週末は束の間の余裕を愉しもうと思います(T-T)。撮りためたタイタニックでも見ようかな。

 

 

さて、今回の記事は忙しすぎてブラックと名高い!?理系TLPの履修事情についてお話ししていこうと思います。時間割が密!密!です。忙しくなる3年生以降の今の方が楽だと感じるくらい…

1、2年生の方に「おすすめの総合科目(自由選択の一般教養科目)を教えてください!」と聞かれることが多いので…私が選択した範囲ではありますが、おすすめの総合科目についても触れていこうと思います。

それでは1年前期、後期、2年前期の時間割を早速見ていきましょう!

まずは1年前期!

f:id:aluminium1024:20210512204603p:plain

わ〜カラフル☆



 

月曜日の時間割の密度、半端ないって( ;゚д゚)!!

月曜日がブルーマンデー通り越して、ブラックマンデーでしたね。。。

しかも、5時間目の後にサークルがあったので、8時半から20時半まで約12時間駒場に拘束…よく病まなかった、自分!!

ご覧のように、ただでさえ多い理系の必修(週12コマ)にTLP教科がプラスされ、おまけに一般教養を2年生の前期までに計画的に履修する必要があったため…週17コマという密な時間割が完成したのであります。ちなみに周りの友達は週14~15コマ履修している人が多かったですね。

しかもTLPは必修教科と被らない時間割になっているのか、1限目、5限目など突拍子もない時間に設定されていますね。

何がすごいって、先生が1限に遅刻したことがないことなんだよね笑。

水色の、その他の教科について触れておきますと…

数理科学演習はあの有名な「じっくり数学(選択授業)」の先生(名前は伏せておきますね笑)が担当で、微積分学・線形代数学の授業でわかりにくいところのフォローアップをしていただきました。レジュメもわかりやすく、質問対応にも熱心で本当に素晴らしい先生でした。今でもレジュメは大切にとってあり、数学でわからないところがあれば参照しています(^^)

(「じっくり数学」の出席が必須じゃないからといって授業でない奴!出た方が身になるぞ!!)

基礎統計はクラスメイトと一緒に履修しました。工学部に進学したこともあって、今でもその知識は生きていますね〜。

 

続いては、1年後期!

f:id:aluminium1024:20210512204604p:plain




 

時間割がうまいこと分散してくれた…かな。やはり週17コマはきつかったですがorz

人間行動基礎論は基礎的な心理学についての授業です。フロイトなど心理学の黎明期からピアジェの子供の発達の段階まで、心理学が浅く広く、ざっくり学べて楽しかったですね。

日本国憲法は教職を考えていたため一応履修しました。「理系にゴリゴリ法解釈についての論述を課すのは酷すぎません?」と思った…仕方ないね。

 

最後に、2年前期!

f:id:aluminium1024:20210512204606p:plain

 

オンライン授業で登校の必要がなくなった分、1限があっても人間らしい生活を取り戻しました…。水曜日の全休は貴重でしたね。これが2Sセメスターパラダイス!(と言っても、どこも遊びに行けなかったけど…)

1年生の頃は文法をみっちり叩き込まれたTLPですが、2年生になってからはある程度スペイン語が使えるレベルに達したので、スペイン語でニュース記事を読んだり動画を見たりという授業内容になりましたね。実践的な授業は楽しかったです。やっぱ、語学は使えるようになってなんぼですな〜

 

宇宙科学は宇宙の成り立ちから、素粒子論までいろいろ学びました。テストが簡単、と有名な教科だったはずですが…コロナ禍の影響で全面レポート&新傾向の問題を出題したため、太刀打ちできませんでしたね…全然楽単じゃなかった。

地域文化論はアジアの情勢について学び、生徒同士でディスカッションをする授業でした。香港の情勢不安やミャンマーの軍事政権など、今の社会情勢は歴史と深い関わりがあるんだ、ということを改めて実感させられましたね。ODAなどの国際協力のケーススタディは面白かったな〜地理・歴史が好きなので、楽しかったです(しかもテストがない!楽単!!)

英語中級は…1年生で履修した英語中級の成績が悪かったので…受け直しましたァ☆。

人類科学は人類の歴史について考古学から生物学まであらゆる視点から学ぶ教科でした。レポートと出席で単位がつきますし、博物館に行った気分になる深いい授業でした。

常微分方程式はかなり辛かったですね…数学苦手だし、一限だし。でも工学部進学後に身につけた知識はバリバリ使いましたね。一応工学部の数学でも取り扱ってはくれるのですが、なにせ忙しくて全然勉強する暇なかったので、暇な2Sに苦しんでおいてよかったと心から思います笑。工学部に進学したい方は是非受けておいた方がいいと思います!

社会システム工学基礎は工学部社会基盤学科が開講している教科で、インフラや災害、都市計画について学べます。実際に現地に行った気分になるし、住環境について考える良い機会となりました。あとはレポートを3つ書くだけで単位がもらえるので、楽です。超・楽です(個人の感想)。

 

「TLPは脱落者が多い」という話をよく聞きます。実際、私の代も半分くらい脱落&その半分を新たな履修者で補填されたため、「メンバーの入れ替わりが激しいなw」と衝撃を受けましたね…TLP生でもやる気があれば上手くやっていけるので、「TLP続けられるか不安」「TLPに編入したいけど、どれくらい忙しんだろう?」と悩みや疑問を抱いている方の参考になれば、と思います。

 

最後に自分語り。私がTLPを志したのは高校生の頃でした。英語が得意だったので、「どうせなら入試の英語の得点上位10%目指して、TLPに入ろう!」と頑張ったのであります。選ばれた時の衝撃と喜びは半端なかったですね笑。(当時は対面の諸手続きの時に発表だったため大勢の前で叫ぶわけにはいかなかったのですが)

しかし、1年前期で憔悴しきって「1年後期はもう辞めちゃおうかな」と思ってました。そんな時に相談した友達が

「英語が使えるのは、東大レベルの人なら当たり前。第2外国語が使える人は限られているから、就活やその後の人生において強みになるよ!」

と背中を押してくれたため、なんとか最後までやり抜くことができましたね。あと、「スペイン語が楽しい!スペイン文化面白い!」っていう興味が絶えなかったのも続けられた一因だと思います。

「好きこそ物の上手なれ」ですかね…いや、スペイン語はまだまだ頑張る!

 

今でもスペイン・ラテンアメリカに行く日を夢見てNHKラジオ講座「まいにちスペイン語」を聴いています! ここまで読んでいただきありがとうございました。¡Adiós!

 

追伸:あまりTLPについて語れなかったな…(^^;)↓の記事が参考になると思います笑。私がインタビュイーを務めました。

ut-base.info

 

追伸の追伸:思い出の1年生の五月祭の写真を貼っておきます。牛串を売って荒稼ぎしたのが、いい思い出です笑。いつかこんな大盛況の学祭が戻ってくるといいな…

f:id:aluminium1024:20210512205129p:plain

 

 

ブログランキングに参加しています!クリックお願いします(ㅅ˙ ˘ ˙ )♡。


大学生ランキング